
JIPADは、全国の集中治療専門家が共同し、正確なデータの集積を通じて医学と医療の向上を目指す取り組みです。
JIPADでは、新規参加施設を募集しています。未参加施設の方は、ぜひこのページをお読みになり、参加をご検討ください。JIPADワーキンググループも全力でお手伝いをさせていただきます。
ご不明の点がありましたら、何なりとお問い合わせください。
JIPADは、全国の集中治療専門家が共同し、正確なデータの集積を通じて医学と医療の向上を目指す取り組みです。
JIPADでは、新規参加施設を募集しています。未参加施設の方は、ぜひこのページをお読みになり、参加をご検討ください。JIPADワーキンググループも全力でお手伝いをさせていただきます。
ご不明の点がありましたら、何なりとお問い合わせください。
米国マサチューセッツ工科大学に所属する Dr. Leo Celi, ANZICS の Dr. David Pilcher らと協同して国際レジストリの構築を目指し、2018 年 2 月に第 1 回datathonを、2019 年には第 2 回 datathon (以下URL)の開催を後援した。
また上記のJICRGの承認を得て国際共同研究であるLOGIC(Linking of Global Intensive Care)に2021年に参画し、現在 Global Open Source Severity of Illness Score(GOSSIC-2)への参画を検討している。
http://datathon-japan.jp/2018tokyo/index.html
年月 | イベント |
---|---|
2011 年 7 月 | データベース作成準備ワーキンググループ発足 |
2011 年 11 月 | ICU 機能評価委員会で事業計画 |
2012 年 7 月 | ANZICS-CORE と合意、情報提供受ける |
2013 年 1 月 | パイロットスタディ開始(5 施設) |
2013 年 3 月 | 集中治療医学会総会にて結果発表、参加の呼びかけ |
2013 年 12 月 | データ辞書完成、ホームページ公開 |
2014 年 1 月 | システム(コアプログラム)完成 |
2015 年 3 月 | 総会にて正式に参加の呼びかけ、サイトビジット開始 |
2015 年 10 月 | ANZICS-CORE を訪問 |
2016 年 4 月 | ICNARC(イギリスの ICU データベース)を訪問 |
2016 年 11 月 | JIPAD2.0 の開発終了、配布開始 |
2017 年 1 月 | 2015 年度年次レポート発表(8病院9施設、5,908例) |
2017 年 6 月 | JIPAD ワーキンググループ設立 |
2018 年 2 月 | 2016 年度年次レポート発表(17病院20施設、15,841例) |
2018年2月 | 第1回Datathon-Japan開催 ANZICS APDとの比較検討 |
2018年4月 | JIPAD3.0の開発および配布開始 |
2019年2月 | 2017年度年次レポート発表(29病院32施設、27,047例) |
2019年3月 | 第2回Datathon-Japan開催 |
2019年5月 | 登録症例数10万例突破 |
2019年10月 | JIPAD紹介論文がJ Crit Care誌に掲載 |
2020年2月 | JIPADデータを開放・利用開始 |
2020年4月 | 2018年度年次レポート発表(44病院46施設、37,268例) |
2020年10月 | JROD 開発・検証完了 |
2021年2月 | 2019年度年次レポート発表(50病院57 施設、46,805例) |
2021年4月 | インタラクティブレポートを公表 |
2021年4月 | 登録症例数20万例突破 |
2022年1月 | JROD文献、Journal of Intensive Care賞受賞 |
2022年2月 | 2020年度年次レポート発表(62病院70施設、52,238例) |
2022年9月 | 登録症例数30万例突破 |
ANZICS-CORE(Australian and New Zealand Intensive Care Society, Centre for Outcome and Resource Evaluation)は、4 つのレジストリから構成されている。
JIPAD は ANZICS-CORE と提携し、APD・ANZPICR と原則的に共通とした主病名コードを使用している。当然ながら両国の間には医療の質などに差があるために 100%同一のものとは言えないが、このことによって世界標準の重症系データベースとして通用するものといえる。
ANZICS-CORE は英国 ICNARC や香港、シンガポールなどの諸国とも国際的な提携を行っており、今後の展開が期待される。ANZICS-CORE の詳細についてはホームページを参照されたい。
http://www.anzics.com.au/
氏名 | 所属 | |
---|---|---|
委員長 | 土井 松幸 | 浜松医科大学医学部附属病院 集中治療部 |
委員 | 熊澤 淳史 | 堺市立総合医療センター 集中治療科 |
浅賀 健彦 | 香川大学医学部附属病院 集中治療部 | |
宮﨑 裕也 | 済生会 川口総合病院 麻酔科 | |
板垣 大雅 | 徳島大学病院 ER・災害医療診療部 | |
新山 和也 | 埼玉医科大学国際医療センター 看護部 | |
高木 俊介 | 横浜市立大学附属病院 集中治療部 | |
原 嘉孝 | 藤田医科大学 麻酔・侵襲制御医学講座 | |
外部委員 | 小松 康宏 | 群馬大学大学院医学系研究科 医療の質・安全学 |
アドバイザ | 橋本 悟 | NPO法人集中治療コラボレーションネットワーク |
担当理事 | 志馬 伸朗 | 広島大学大学院医系科学研究科 救急集中治療医学 |
氏名 | 所属 | |
---|---|---|
リーダー | 橋本 悟 | NPO法人集中治療コラボレーションネットワーク |
メンバー | 青木 善孝 | 浜松医科大学医学部附属病院 集中治療部 |
浅賀 健彦 | 香川大学医学部附属病院 集中治療部 | |
一原 直昭 | 東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座 | |
伊藤 淳 | 仙台厚生病院 麻酔・集中治療科 | |
入江 洋正 | 倉敷中央病院 麻酔科 | |
内田 雅俊 | 獨協医科大学 救急医学講座 | |
内野 滋彦 | 自治医科大学附属さいたま医療センター 集中治療部 | |
内御堂 亮 | 東京医科歯科大学 生体集中管理学分野 | |
遠藤 英樹 | 東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座 | |
大邉 寛幸 | 東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻臨床疫学・経済学 | |
岡本 洋史 | 聖路加国際病院 集中治療部 | |
川崎 達也 | 静岡県立こども病院 集中治療科 | |
熊澤 淳史 | 堺市立総合医療センター 集中治療科 | |
黒澤 寛史 | 兵庫県立こども病院 小児集中治療科 | |
島谷 竜俊 | 広島大学大学院医系科学研究科 救急集中治療医学 | |
高木 俊介 | 横浜市立大学医学部附属病院 集中治療部 | |
田上 隆 | 日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急科 | |
富岡 義裕 | 自治医科大学附属病院 集中治療部 | |
中村 謙介 | 帝京大学医学部 救急医学講座 | |
中村 智之 | 藤田医科大学 麻酔・侵襲制御医学講座 | |
橋場 英二 | 弘前大学医学部附属病院 集中治療部 | |
畠山 淳司 | 大阪医科薬科大学 救急医学教室 | |
早川 桂 | 虎の門病院 集中治療科 | |
福田 龍将 | 虎の門病院 救急科 | |
森山 直樹 | 鳥取大学医学部附属病院 高次集中治療部 | |
外部委員 | 徳増 裕宣 | 倉敷中央病院 臨床研究支援センター |
担当理事 | 志馬 伸朗 | 広島大学大学院医系科学研究科 救急集中治療医学 |
一般社団法人日本集中治療医学会
〒113-0033 東京都文京区本郷 3-32-7
東京ビル 8F
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
ドゥウェル株式会社
〒065-0009 札幌市東区北9条東12丁目1番1号
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。