データ解析 | 年次レポート | JIPAD | 日本ICU患者データベース | 日本集中治療医学会の診療レジストリ

Select your language

最新のレポート(2021年度版)

JIPAD 2021年度 全体版年次レポート

はじめに

 JIPADとして第7回目の施設別年次レポートが完成しましたので皆様にお届けします。本レポートは2021年4月1日から2022年3月末までにICU に入室した患者群を対象として退院まで(2022年9月末まで)の転帰を追った2021年度年次レポートとなります。
 昨年は累積症例数がついに30万例を超えました。また2022年度の診療報酬改定で特定集中治療管理料加算可能日延長の要件として、JIPADに参加して臨床に役立てていることが条件となったことを受けて、これまで以上に多くの施設が参加を考えてくださいました。したがって今回の参加は12施設増えて82施設ですが、次の年次レポートでは飛躍的に参加数が増えることが期待されます。
 業務は益々拡大し学会員であるワーキンググループのメンバーのボランティア仕事だけでは追いつかなくなって参りました。そのため2023年度からは参加各施設に年会費の形で参加料をいただくことが決定しております。どうかワーキンググループメンバーのこれまでの並々ならぬ努力をご理解いただきご協力いただければ幸いです。
 昨年もお知らせしましたが、2021年の2月に発足したNPO法人日本集中治療コラボレーションネットワーク(略称ICON)とも業務提携してよりよい年次レポートを皆様にお届けできるよう邁進して参ります。今後益々集中治療の果たす役割は大きくなって行くと予想されますが、このJIPADがその成果を客観的に示す指標となることは間違いなさそうです。皆様のより一層のご支援を賜れますと幸いです。

2023年3月
日本集中治療医学会 ICU機能評価委員会・JIPADワーキンググループリーダー 橋本 悟

データ登録施設数と登録症例数の推移

  • 登録症例数の推移は、登録された症例数を月毎に追跡開始した2015年8月より作成した。
  • 2022年12月31日現在、290施設が参加を表明しており、そのうち112施設がデータ登録を開始している(付録②)。
  • データ登録施設は2016年を境に増加傾向となっており、今後も同様の増加を見込んでいる。
  • 登録症例数は、2019年5月に10万例に、2021年4月に20万例に、2022年9月に30万例に到達した。

2021年度データ解析施設基本情報

総施設数, n 82
病院のタイプ, n (%)
公的病院 19 (23.2)
公立大学 4 (4.9)
公立病院 10 (12.2)
国立大学 22 (26.8)
国立病院 5 (6.1)
私立大学 12 (14.6)
私立病院 10 (12.2)
ICUベッド数, median [IQR] 12 [8, 14]
ICU年間症例数, median [IQR] 694 [480, 1025]
小児の年間症例数, median [IQR] 12 [2, 46]
ICU専従医数, median [IQR] 3 [2, 4]
集中治療医学会認定専門医数, median [IQR] 4 [2, 6]
ICU専従看護師数, median [IQR] 35 [27, 45]
集中ケア認定看護師のいる施設, n (%) 61 (75.3)
救急看護認定看護師のいる施設, n (%) 19 (24.1)
急性・重症患者看護専門看護師のいる施設, n (%) 20 (25.3)
ICU専任臨床工学技士のいる施設, n (%) 61 (76.2)
ICU専任薬剤師のいる施設, n (%) 64 (80.0)
公的病院:赤十字病院・労災病院・済生会・社会保険病院・厚生年金病院など
データが欠損している場合は、分母が異なる場合がある。

2021年度データ解析

  • 解析対象施設:2021年4月〜2022年3月まで継続的にデータ収集を行なった82施設。
  • 解析対象症例:同期間に解析対象施設に入室し、2021年12月30日の時点でJIPADに登録された64203症例。期間中にICUに入室したが、この時点で退院していない症例、および何らかの理由で登録されなかった症例は対象に含まれない。
  • 解析対象施設の登録症例数平均値は783例で、中央値は694例であった。
施設名 病院のタイプ ICU病床数
京都府立医科大学附属病院 ICU 公立大学 6
京都府立医科大学付属病院 PICU 公立大学 6
東京慈恵会医科大学附属病院 集中治療部 私立大学 20
東京ベイ浦安市川医療センター ICU・CCU 私立病院 18
慶應義塾大学病院 一般集中治療室 私立大学 12
徳島大学病院 救急・集中治療部 国立大学 11
倉敷中央病院 EICU 私立病院 10
倉敷中央病院 集中医療センター 私立病院 10
弘前大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 16
和歌山県立医科大学 救急集中治療部 公立大学 10
国立病院機構熊本医療センター 集中治療室 国立病院 6
藤田保健衛生大学病院 ICU 私立大学 18
自治医科大学附属さいたま医療センター 集中治療部 私立大学 30
東京慈恵会医大附属柏病院 集中治療部門(ICU,CCU) 私立大学 14
諏訪赤十字病院 救命救急センター 公的病院 8
福山市民病院 中央手術部集中治療室 公立病院 12
福山市民病院 救命救急センター 公立病院 6
横浜市立みなと赤十字病院 ICU 公的病院 10
獨協医科大学病院 集中治療室 私立大学 12
春日井市民病院 集中治療部 公立病院 6
社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 E-ICU・CCU 私立病院 12
社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 ICU 私立病院 12
掛川市・袋井市病院企業団立 中東遠総合医療センター ICU・CCUセンター 公立病院 10
JA広島総合病院 救急・集中治療科 公的病院 8
岐阜大学医学部附属病院 高次救命治療センター集中治療部門 国立大学 6
順天堂大学医学部附属順天堂医院 集中治療室 私立大学 16
堺市立総合医療センター 集中治療科 公的病院 8
大阪大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 29
鳥取大学医学部付属病院 高次集中治療部:第一ICU 国立大学 6
東京慈恵会医科大学附属葛飾医療センター 集中治療部 私立大学 12
神戸市立医療センター中央市民病院 EICU 公的病院 14
神戸市立医療センター中央市民病院 GICU 公的病院 8
国立病院機構大阪医療センター 集中治療部 国立病院 10
仙台厚生病院 集中治療センター CCU・ICU 私立病院 18
広島大学病院 集中治療部 国立大学 10
沖縄県立中部病院 集中治療部 公立病院 12
静岡県立こども病院 小児集中治療センター 公立病院 12
鹿児島大学病院 集中治療部 国立大学 14
高松赤十字病院 ICU 公的病院 4
静岡県立総合病院 集中治療センター 公立病院 14
滋賀医科大学医学部附属病院 救急・集中治療部 国立大学 12
埼玉医科大学国際医療センター 集中治療科 私立大学 14
東京医科歯科大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 12
大分大学附属病院 集中治療部 国立大学 8
群馬大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 17
山形大学 医学部附属病院高度集中治療センター 国立大学 6
京都医療センター 集中治療室 国立病院 6
東京慈恵会医科大学附属病院小児科 小児集中治療室(PICU) 私立大学 6
兵庫県立こども病院 PICU 公立病院 14
名古屋大学医学部附属病院 外科系集中治療部 国立大学 24
中部徳洲会病院 集中治療部 私立病院 10
神戸大学医学部附属病院  集中治療部 国立大学 20
香川大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 6
浜松医科大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 12
聖マリアンナ医科大学病院 救命センター 私立大学 10
さいたま赤十字病院 高度救命救急センター・ICU 公的病院 8
奈良県立医科大学 高度救命救急センター 公立大学 10
国立病院機構東京医療センター 救命救急センター 国立病院 6
新潟大学医歯学総合病院 高度救命救急センター・集中治療部 国立大学 12
飯塚病院  集中治療部 私立病院 12
聖路加国際病院 集中治療室 私立病院 8
金沢大学附属病院 集中治療部 国立大学 22
近江八幡市立総合医療センター ICU 公立病院 6
一宮西病院 麻酔科・集中治療部 私立病院 8
旭川赤十字病院 救命救急センター 公的病院 6
松江赤十字病院 ICU・CCU 公的病院 13
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 救命救急センター 国立病院 7
榊原記念病院 集中治療部 公的病院 16
済生会横浜市東部病院 救命救急センター 公的病院 10
筑波大学附属病院 救急・集中治療科 国立大学 20
京都大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 20
兵庫県立尼崎総合医療センター GICU 公的病院 12
三重大学医学部附属病院 救命救急・総合集中治療センター 国立大学 14
日本赤十字社医療センター ICU 公的病院 14
千葉県こども病院 集中治療科 公立病院 9
東北大学病院 集中治療部 国立大学 18
船橋市立医療センター 集中治療部 公的病院 8
東京都立墨東病院 集中治療室 公的病院 8
順天堂大学医学部附属練馬病院 救急・集中治療科 私立大学 12
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 集中治療科 公的病院 20
大阪市立総合医療センター 救命救急センター・集中治療センター・ICU1 公的病院 16
東京都済生会中央病院 救命救急センター救命ICU 公的病院 10

患者背景①:基本情報

  • 我が国のICUは、他国と比較してベッド数が少ない割に軽症例が多い可能性が指摘されており1、実際アメリカに比べて予定入室症例が多い事が示されている (49.4% vs. 33.3%)2。これら予定入室の軽症例を除いた患者群を抽出する目的で以下のような分類を用いて層別化し情報を提示する事とした。
  • 分類方法
    • 小児:16歳未満
    • モニタリング:予定もしくは手技で入室し24時間以内に生存退室した成人
    • 成人重症:それ以外
  • 対象となった症例数の合計は64203例、そのうち小児は4116例で6.4%を占めた。
  • 慢性疾患の定義は付録③を参照のこと。
全症例 成人重症 モニタリング 小児
症例数, n 64203 40150 19937 4116
入室時年齢, median [IQR], years 70 [55, 78] 71 [58, 78] 71 [59, 78] 2 [0, 8]
男性, n (%) 39506 (61.5) 25682 (64.0) 11654 (58.5) 2170 (52.7)
身長, median [IQR], cm 161 [152.8, 168] 162 [155, 169] 161.5 [154, 168] 83 [63, 120]
体重, median [IQR], kg 57.9 [48.3, 67.7] 59.1 [50.0, 69.0] 58.8 [50.4, 67.5] 10.7 [6.3, 21.5]
BMI, median [IQR], kg/m\({^2}\) 22.6 [20.1, 25.3] 22.6 [20.0, 25.5] 22.6 [20.2, 25.1]
BMIカテゴリー, n (%)
低体重 7733 (13.0) 5563 (14.0) 2170 (10.9)
普通体重 35596 (59.7) 22969 (57.9) 12627 (63.4)
過体重 12613 (21.2) 8461 (21.3) 4152 (20.8)
肥満 3359 (5.6) 2470 (6.2) 889 (4.5)
病的肥満 308 (0.5) 224 (0.6) 84 (0.4)
緊急コール†, n (%) 1720 (2.7) 1662 (4.1) 2 (0.0) 56 (1.4)
入院-入室, median [IQR], days 2 [0, 5] 1 [0, 4] 2 [1, 5] 2 [1, 6]
再入室, n (%) 3237 (5.0) 2329 (5.8) 545 (2.7) 363 (8.8)
心停止蘇生後, n (%) 2147 (3.3) 2041 (5.1) 13 (0.1) 93 (2.3)
AIDS, n (%) 39 (0.1) 35 (0.1) 4 (0.0) 0 (0.0)
心不全, n (%) 1154 (1.8) 922 (2.3) 175 (0.9) 57 (2.4)
呼吸不全, n (%) 844 (1.4) 634 (1.6) 71 (0.4) 139 (5.8)
肝不全, n (%) 353 (0.6) 315 (0.8) 25 (0.1) 13 (0.5)
肝硬変, n (%) 725 (1.2) 614 (1.5) 103 (0.5) 8 (0.3)
AL/MM, n (%) 415 (0.7) 362 (0.9) 35 (0.2) 18 (0.8)
リンパ腫, n (%) 369 (0.6) 306 (0.8) 59 (0.3) 4 (0.2)
癌転移, n (%) 2084 (3.3) 1064 (2.7) 1009 (5.1) 11 (0.5)
免疫抑制, n (%) 3990 (6.4) 2571 (6.4) 1356 (6.8) 63 (2.6)
維持透析, n (%) 3210 (5.1) 2536 (6.3) 649 (3.3) 25 (1.0)
AIDS: acquired immune deficiency syndrome, AL/MM: 白血病/多発性骨髄腫, 入院-入室:入院からICU入室までの期間.
BMIカテゴリー - 低体重: BMI < 18.5, 普通体重: 18.5 ≦ BMI < 25, 過体重: 25 ≦ BMI < 30, 肥満: 30 ≦ BMI < 40, 病的肥満: 40 ≦ BMI.
†緊急コールは、コードブルー、RRT/METを含み、全館放送やPHSによる連絡など、各施設で運用されている緊急コールシステムが活用されて患者がICUに入室した場合に選択されている。現時点では本学会公式の定義3に依拠していない。また、データクリーニングの際、入力データ同士で矛盾が生じる場合は、適宜データ項目を修正した。
MET: medical emergency team, RRT: rapid response team.

参照文献:

  1. 内野 滋彦. 日集中医誌. 2010;17:141-144.
  2. Sirio CA, Tajimi K, Taenaka N, et al. Chest. 2002;121:539-48.
  3. 日本集中治療医学会. 日集中医誌. 2017;24:355-60.

患者背景②:入室区分、形式、経路

  • 全体の約3分の2が手術室から入室していた。
  • そのうちの8割は予定手術の症例であった。
  • ただし成人重症例では手術室以外からの入室が5割を占め、緊急入室が3分の2以上を占めた。
  • ICUでの手技はCVC挿入や心房細動に対するカルディオバージョンなどを示す。
全症例 成人重症 モニタリング 小児
症例数, n 64203 40150 19937 4116
入室区分, n (%)
予定手術 34755 (54.1) 12345 (30.7) 19700 (98.8) 2710 (65.8)
緊急手術 8159 (12.7) 7884 (19.6) 0 (0.0) 275 (6.7)
非手術 21289 (33.2) 19921 (49.6) 237 (1.2) 1131 (27.5)
入室形式, n (%)
予定 34668 (54.0) 12127 (30.2) 19824 (99.4) 2717 (66.0)
緊急 29333 (45.7) 27992 (69.7) 0 (0.0) 1341 (32.6)
ICUでの手技 202 (0.3) 31 (0.1) 113 (0.6) 58 (1.4)
入室経路, n (%)
手術室 41171 (64.1) 18525 (46.1) 19716 (98.9) 2930 (71.2)
救急外来 13348 (20.8) 12898 (32.1) 20 (0.1) 430 (10.4)
病棟 6611 (10.3) 5955 (14.8) 180 (0.9) 476 (11.6)
他のICU 423 (0.7) 398 (1.0) 10 (0.1) 15 (0.4)
CCU 52 (0.1) 52 (0.1) 0 (0.0) 0 (0.0)
HCU 792 (1.2) 765 (1.9) 10 (0.1) 17 (0.4)
PICU 3 (0.0) 2 (0.0) 0 (0.0) 1 (0.0)
NICU 16 (0.0) 0 (0.0) 0 (0.0) 16 (0.4)
転院直入 1787 (2.8) 1555 (3.9) 1 (0.0) 231 (5.6)
CCU: coronary care unit, HCU: high care unit, NICU: neonatal intensive care unit, PICU: pediatric intensive care unit.
データクリーニングの際、入力データ同士で矛盾が生じる場合は、適宜データ項目を修正した。

患者背景③:疾患群、重症度スコア

成人

  • 疾患群は主病名コードを使用した。感染症病名は、主病名コードが感染症であるもの、あるいは、副病名コードに敗血症が含まれるもの(詳細は、付録⑥参照) とした。
  • JIPADは再入室例を含んでおり、標準化死亡比(Standardized Mortality Ratio; SMR)などの算出はここでは行なっていない。詳細は、重症度スコアの評価の項を参照のこと。
  • 2020年度レポートより日本版ICU患者死亡リスクモデル(Japan Risk of Death: JROD)から算出される予測死亡率を掲載する。JRODの詳細は下記文献にゆずるが、死亡リスクを過大に予測していたAPACHE III-jを日本のICU患者で再較正したモデルである1。2020年度レポートのJRODは2020年度解析対象症例に対して再較正された予測死亡率である。

参照文献:

  1. Endo H, et al. J Intensive Care. 2021;9,18.
成人全例 成人重症 モニタリング
症例数, n 60087 40150 19937
疾患群, n (%)
心血管 21567 (35.9) 16827 (41.9) 4740 (23.8)
神経系 7880 (13.1) 4334 (10.8) 3546 (17.8)
呼吸器 9618 (16.0) 6377 (15.9) 3241 (16.3)
消化管 11432 (19.0) 6091 (15.2) 5341 (26.8)
筋骨皮膚 1820 (3.0) 888 (2.2) 932 (4.7)
泌尿生殖器 2089 (3.5) 780 (1.9) 1309 (6.6)
外傷 1708 (2.8) 1665 (4.1) 43 (0.2)
敗血症 1217 (2.0) 1216 (3.0) 1 (0.0)
代謝性 1501 (2.5) 1316 (3.3) 185 (0.9)
血液 230 (0.4) 223 (0.6) 7 (0.0)
産婦人科 901 (1.5) 327 (0.8) 574 (2.9)
その他 124 (0.2) 106 (0.3) 18 (0.1)
感染症病名, n (%) 7316 (12.2) 7122 (17.7) 194 (1.0)
APACHE III
スコア, median [IQR] 54 [40, 72] 62 [47, 82] 43 [34, 53]
予測死亡率, median [IQR], % 8.0 [3.1, 23.5] 13.7 [5.1, 37.3] 3.5 [1.8, 7.0]
APACHE II
スコア, median [IQR] 14 [11, 19] 16 [12, 22] 12 [9, 14]
予測死亡率, median [IQR], % 12.8 [6.6, 26.8] 18.6 [9.4, 38.7] 7.2 [4.5, 11.8]
SAPS II
スコア, median [IQR] 29 [20, 41] 35 [26, 48] 20 [15, 26]
予測死亡率, median [IQR], % 9.7 [3.7, 26.6] 16.7 [7.2, 41.5] 3.7 [2.0, 7.2]
SOFA
スコア, median [IQR] 4 [2, 7] 6 [3, 8] 3 [1, 4]
JROD*
予測死亡率, median [IQR], % 1.6 [0.4, 7.2] 3.5 [0.9, 13.8] 0.5 [0.2, 1.4]
*JRODは、再入室、ICUでの手技での入室、PICUを対象としていないため、それらの症例を除いた集団で予測死亡率を算出している。症例数は、全症例で57048例、成人重症で37743例、モニタリングで19305例であった。

小児

  • Paediatric Index of Mortality 2および3(PIM2, PIM3)は、他の成人の重症度スコアとは異なり、集中治療室における小児症例の死亡率(%)を直接予測している。
症例数, n 4116
疾患群, n (%)
非手術 1131 (27.5)
外因系 82 (2.0)
心血管 173 (4.2)
神経 217 (5.3)
呼吸器 345 (8.4)
腎臓 19 (0.5)
消化器 55 (1.3)
その他 240 (5.8)
手術 2985 (72.5)
脳神経外科 513 (12.5)
呼吸器外科 121 (2.9)
耳鼻咽喉科 118 (2.9)
腹部外科 465 (11.3)
形成外科 92 (2.2)
整形外科 229 (5.6)
心臓外科 1356 (32.9)
その他 91 (2.2)
PIM2
予測死亡率, median [IQR], % 1.2 [0.4, 2.3]
予測死亡率, mean (SD), % 4.0 (11.4)
PIM3
予測死亡率, median [IQR], % 0.8 [0.3, 1.7]
予測死亡率, mean (SD), % 3.4 (11.1)
pSOFA
スコア, median [IQR] 4 [2, 7]

頻度の高い疾患トップ10

  • 成人全症例の上位10疾患は手術後が多い。ウイルス性肺炎は前年度の8位から5位へ上がった。
  • 成人重症例では、消化器疾患以外では心血管系が上位を占めたのは例年通りであったが、ウイルス性肺炎は前年度4位から2位となった。
  • 成人モニタリング症例の“その他の心血管疾患”は経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)が多かった。
  • 2018年度より小児症例は、小児用の病名コードを用いている。9位の肺炎をのぞくと手術症例がトップ10を占めている。
  • 主病名コードは付録④および⑤を参照のこと。

成人全例

主病名コード 主病名 %
1405 手術後 消化器腫瘍 11.7
1206 手術後 心臓弁手術 6.2
1302 手術後 肺/縦隔腫瘍 4.6
1208 手術後 その他の心血管疾患 4.5
213 非手術 ウイルス性肺炎 4.0
1204 手術後 大動脈瘤(解離含む)待機手術 3.2
1207 手術後 冠動脈バイパス 3.0
107 非手術 急性心筋梗塞 3.0
1505 手術後 開頭脳腫瘍手術 2.9
102 非手術 心停止 2.7

成人重症

主病名コード 主病名 %
1206 手術後 心臓弁手術 7.3
213 非手術 ウイルス性肺炎 6.0
1405 手術後 消化器腫瘍 5.3
107 非手術 急性心筋梗塞 4.5
102 非手術 心停止 4.1
1207 手術後 冠動脈バイパス 4.0
104 非手術 うっ血性心不全 3.9
1204 手術後 大動脈瘤(解離含む)待機手術 3.3
1208 手術後 その他の心血管疾患 3.2
1401 手術後 消化管穿孔/破裂 2.4

モニタリング

主病名コード 主病名 %
1405 手術後 消化器腫瘍 24.5
1302 手術後 肺/縦隔腫瘍 11.9
1208 手術後 その他の心血管疾患 7.3
1505 手術後 開頭脳腫瘍手術 7.1
1701 手術後 泌尿器腫瘍 5.4
1213 手術後 大動脈ステント 4.6
1206 手術後 心臓弁手術 4.0
1504 手術後 椎弓/脊髄手術 3.8
1204 手術後 大動脈瘤(解離含む)待機手術 3.2
1902 手術後 整形外科手術 3.1

小児

主病名コード 主病名 %
p1915 手術 心室中隔欠損(VSD)閉鎖術 6.4
p1399 手術 脳神経外科手術・その他 5.6
p1699 手術 腹部外科手術・その他 5.0
p1802 手術 脊椎固定術 4.4
p1998 手術 開心術・その他 4.3
p1901 手術 心房中隔欠損(ASD)閉鎖術 3.2
p1301 手術 開頭術(テント上) 2.7
p1948 手術 肺動脈絞扼術(PA banding) 2.5
p0465 非手術 肺炎 2.1
p1946 手術 フォンタン手術 1.9

ICUでの治療内容

  • “48時間以内の再挿管”は、48時間以内に人工呼吸が再開された症例のうち、入室時気管切開がなく、かつ人工呼吸の再開が気管切開施行日以前である症例。
  • “間欠腎代替療法”は腹膜透析を含む。“AKIに対する腎代替療法”は間欠もしくは持続の腎代替療法が行われ、かつ慢性疾患に維持透析を含まない症例。
  • 中心静脈ラインは5割弱、動脈圧ラインは約9割の症例で留置されていた。
  • 人工呼吸は全患者の約4割で施行されていた。
  • 気管切開は成人重症例の約5%で施行され、外科的気管切開の方が経皮的よりも施行頻度が高かった。
  • ICU入室から気管切開の施行までの日数の中央値は9日であった。
全症例 成人重症 モニタリング 小児
症例数, n 64203 40150 19937 4116
中心静脈ライン, n (%) 31578 (49.2) 23132 (57.6) 6244 (31.3) 2202 (53.5)
動脈圧ライン, n (%) 59860 (93.2) 37023 (92.2) 19367 (97.1) 3470 (84.3)
人工呼吸, n (%) 26417 (41.1) 21693 (54.0) 2249 (11.3) 2475 (60.1)
人工呼吸日数, median [IQR] 1.1 [0.5, 4.6] 1.5 [0.6, 5.0] 0.3 [0.2, 0.6] 1.7 [0.6, 4.7]
48時間以内の再挿管, n (%) 606 (0.9) 552 (1.4) 1 (0.0) 53 (1.3)
NPPV, n (%) 3940 (6.1) 3680 (9.2) 70 (0.4) 190 (4.6)
HFNC, n (%) 6603 (10.3) 5477 (13.6) 221 (1.1) 905 (22.0)
外科的気管切開, n (%) 1659 (2.6) 1601 (4.0) 2 (0.0) 56 (1.4)
経皮的気管切開, n (%) 550 (0.9) 546 (1.4) 1 (0.0) 3 (0.1)
入室〜気切, median [IQR], days 9.0 [5.0, 14.0] 9.0 [5.0, 14.0] 0.0 [0.0, 0.0] 11.0 [4.0, 18.0]
IABP, n (%) 1449 (2.3) 1435 (3.6) 13 (0.1) 1 (0.0)
PCPS (VA-ECMO), n (%) 828 (1.3) 763 (1.9) 0 (0.0) 65 (1.6)
VV-ECMO, n (%) 349 (0.5) 339 (0.8) 0 (0.0) 10 (0.2)
間欠腎代替療法, n (%) 2823 (4.4) 2555 (6.4) 233 (1.2) 35 (0.9)
持続腎代替療法, n (%) 3545 (5.5) 3445 (8.6) 17 (0.1) 83 (2.0)
AKIに対する腎代替療法, n (%) 2937 (4.6) 2850 (7.1) 34 (0.2) 53 (1.3)
血漿交換, n (%) 271 (0.4) 214 (0.5) 17 (0.1) 40 (1.0)
PMX, n (%) 197 (0.3) 191 (0.5) 1 (0.0) 5 (0.1)
AKI: acute kidny injury, MV: mechanical ventilation, NPPV: noninvasive positive pressure ventilation, HFNC: high flow nasal cannula, IABP: intra-aortic balloon pumping, PCPS: percutaneous cardio-pulmonary support, VA: veno-arterial, VV: veno-venous, ECMO: extracorporeal membranous oxygenation, PMX: polymyxin B direct hemoperfusion.

ICU退室時および病院退院時転帰

  • ICU死亡率は4.2%、病院死亡率は8.9%であった。
  • 成人重症例に比べ小児のICUおよび病院死亡率はおよそ3分の1であった。
  • 成人重症では他院への転院が約4分の1で認められた。
  • “MVのまま病棟”とは人工呼吸器を装着したままその他病棟に生存退室した頻度であり、「ICU入室中に人工呼吸器を使用した患者のうち,人工呼吸器を装着したままその他病棟に生存退室した患者」と定義した。
全症例 成人重症 モニタリング 小児
症例数, n 64203 40150 19937 4116
ICU退室時転帰, n (%)
病棟 51320 (79.9) 28926 (72.0) 18972 (95.2) 3422 (83.1)
CCU 340 (0.5) 290 (0.7) 48 (0.2) 2 (0.0)
HCU 7717 (12.0) 6589 (16.4) 864 (4.3) 264 (6.4)
NICU 131 (0.2) 0 (0.0) 0 (0.0) 131 (3.2)
PICU 109 (0.2) 8 (0.0) 2 (0.0) 99 (2.4)
他のICU 557 (0.9) 500 (1.2) 44 (0.2) 13 (0.3)
退院 346 (0.5) 319 (0.8) 6 (0.0) 21 (0.5)
転院 960 (1.5) 884 (2.2) 1 (0.0) 75 (1.8)
死亡 2723 (4.2) 2634 (6.6) 0 (0.0) 89 (2.2)
ICU在室日数, median [IQR] 1.6 [0.8, 3.8] 2.7 [1.5, 5.6] 0.8 [0.7, 0.9] 2.1 [0.9, 5.8]
MVのまま病棟†, n (%) 3031 (11.5) 2561 (11.8) 113 (5.0) 357 (14.4)
退院時転帰, n (%)
生存 46800 (72.9) 24911 (62.0) 18239 (91.5) 3650 (88.7)
転院 11681 (18.2) 9804 (24.4) 1574 (7.9) 303 (7.4)
死亡 5722 (8.9) 5435 (13.5) 124 (0.6) 163 (4.0)
在院日数, median [IQR] 20 [12, 37] 23 [14, 42] 16 [11, 26] 21 [12, 45]
CCU: coronary care unit, HCU: high care unit, MV: mechanical ventilation, NICU: neonatal intensive care unit, PICU: pediatric intensive care unit.
†分母となるMV症例数は、全症例で26417例、成人重症で21693例、モニタリングで2249例、小児で2475例であった。

Australian and New Zealand Intensive Care Society (ANZICS)との比較

成人症例の背景と予後

  • ANZICSの最新のレポートである2019-20年のものを使用した。

    https://www.anzics.com.au/wp-content/uploads/2021/09/2020-ANZICS-CORE-Report.pdf

  • 成人では、本邦の方が予定入室が多かった。

  • 今年度もAPACHE III-jによる標準化死亡比は1を大きく下回った。ANZICSはこれを理由にAustralian and New Zealand Risk of Death (ANZROD)を採用するようになっており、本邦でもJRODを採用するのが望ましい。

ANZICS JIPAD
症例数, n 190094 60087
入室時年齢, median [IQR], years 65 [51, 75] 71 [58, 78]
男性, % 56.6 62.1
予定術後の予定入室, % 36.6 52.4
入室後24時間以内の人工呼吸, % 28.6 38.9
ICU在室日数, median [IQR] 1.7 [0.9, 3.1] 1.5 [0.8, 3.8]
時間外退出(18時〜6時), % 14.7 5.6
再入室, % 4.2 4.8
入室経路, %
病棟 15.2 12.3
手術室 52.5 63.6
救急外来 26.7 21.5
転院直入 5.3 2.6
ICU死亡率, % 4.8 4.4
退院時死亡率, % 7.3 9.3
APACHE III
スコア, median [IQR] 47 [34, 63] 54 [40, 72]
予測死亡率, median [IQR], % 8.0 [3.1, 23.5]
平均予測死亡率, % 18.9
SMR 0.49
JROD(参考値)*
予測死亡率, median [IQR], % 1.6 [0.4, 7.2]
平均予測死亡率, % 8.6
SMR 1.00
ANZROD
予測死亡率, median [IQR], % 1.7 [0.5, 6.7]
平均予測死亡率, % 7.8
SMR 0.88 [0.86-0.89]
SMR: Standardized mortality ratio (標準化死亡比).
*JRODは、再入室、ICUでの手技での入室、PICUを対象としていないため集団が異なる。JRODが算出される集団では、退院時死亡率は8.61%である。

各国の成人症例の疾患頻度トップ5

オーストラリア

主病名コード 主病名 %
1902 手術後 整形外科手術 5.5
1207 手術後 冠動脈バイパス 5.2
307 非手術 その他消化器疾患 4.5
1405 手術後 消化器腫瘍 4.0
703 非手術 薬物中毒 3.9

ニュージーランド

主病名コード 主病名 %
1207 手術後 冠動脈バイパス 7.7
1206 手術後 心臓弁手術 4.4
703 非手術 薬物中毒 4.1
501 非手術 敗血症性ショック(尿路感染除く) 3.8
102 非手術 心停止 3.5

JIPAD

主病名コード 主病名 %
1405 手術後 消化器腫瘍 11.7
1206 手術後 心臓弁手術 6.2
1302 手術後 肺/縦隔腫瘍 4.6
1208 手術後 その他の心血管疾患 4.5
213 非手術 ウイルス性肺炎 4.0

小児症例の背景と予後

ANZPICR JIPAD
症例数, n 12436 4116
年齢層
 1歳未満, % 35.0 28.7
 1歳以上5歳未満, % 28.9 34.6
 5歳以上16歳未満, % 36.1 36.8
男児, % 56.7 52.7
予定術後の予定入室, % 28.2 64.6
ICU在室中の人工呼吸(NPPVを含む), % 45.6 61.0
ICU在室日数† 1.5 2.1 [0.9, 5.8]
時間外退出(18時〜6時), % 10.3 2.8
再入室, % 7.1 8.8
入室経路, %
病棟 16.6 12.8
手術室 36.5 71.2
救急外来 25.2 10.4
転院直入 20.6 5.6
ICU死亡率, % 2.2 2.2
退院時死亡率, % 3.3 4.0
NPPV: noninvasive positive pressure ventilation.
†ANZPICRでは中央値のみを提供

各国の小児症例の診断カテゴリー頻度トップ 5

オーストラリア・ニュージーランド

主病名 %
1 呼吸器系 31.6
2 手術後(心臓血管外科術後を除く) 23.9
3 循環器系(心臓血管外科術後を含む) 17.6
4 その他 12.4
5 神経系 8.0

JIPAD

主病名 %
1 手術後(心臓血管外科術後を除く) 39.6
2 循環器系(心臓血管外科術後を含む) 37.1
3 呼吸器系 8.4
4 その他 5.8
5 神経系 5.3
診断カテゴリーに関しては、JIPADのデータはANZPICRを参照し、主病名コードを診断カテゴリーに分類した。

各国の小児症例の疾患頻度トップ 5(緊急入室)

オーストラリア・ニュージーランド

主病名 %
1 非術後 細気管支炎 15.1
2 非術後 肺炎もしくは肺臓炎 6.9
3 非術後 けいれん 6.5
4 非術後 気管支喘息 6.2
5 非術後 糖尿病性ケトアシドーシス 4.3

JIPAD

主病名 %
1 非手術 肺炎 6.2
2 非手術 けいれん 5.6
3 非手術 細気管支炎 5.1
4 非手術 心停止・院外 2.9
5 手術 腹部外科手術・その他 2.7

各国の小児症例の疾患頻度トップ 5(予定入室)

オーストラリア・ニュージーランド

主病名 %
1 手術後 アデノイド切除術±扁桃摘出 6.8
2 手術後 脊椎固定術 5.9
3 手術後 心室中隔欠損症閉鎖術 3.3
4 手術後 喉頭・気管支ファイバー 3.1
5 手術後 開頭術(テント上) 2.8

JIPAD

主病名 %
1 手術 心室中隔欠損(VSD)閉鎖術 9.7
2 手術 脳神経外科手術・その他 7.8
3 手術 脊椎固定術 6.6
4 手術 腹部外科手術・その他 6.2
5 手術 開心術・その他 6.0
2018年度より、JIPADの小児症例は、ANZPICRを参照した小児病名コード(辞書を参照のこと)を用いて、統計解析を行った。

ANZPICRの詳細についてはホームページを参照されたい。

https://www.anzics.com.au/australian-and-new-zealand-paediatric-intensive-care-registry-anzpicr/

参加施設に対するベンチマーク情報の提供

  • 年次レポートのデータ解析の対象となった施設には、全体のデータと各施設のデータを比較したベンチマーク情報を提供する。

レポートの内容

  • 患者背景①:基本情報
  • 患者背景②:入室区分、形式、経路
  • 患者背景③:疾患群、重症度スコア
  • 頻度の高い疾患トップ10
  • ICUでの治療内容
  • ICU退室時および病院退院時転帰
  • 重症度スコアの評価
  • Funnel plotによる評価:横軸に予測死亡数、縦軸に重症度スコアによる標準化死亡比(SMR)をプロット。
  • ICUの効率性(ICU在室日数)
SMR: standardized mortality ratio (標準化死亡比).

SMR: standardized mortality ratio (標準化死亡比).

重症度スコアの評価

  • 再入室例およびICUでの手技目的は除外。
  • APACHE III, II, SAPS IIは成人症例の病院死亡率、PIM2およびPIM3は小児症例のICU死亡率で評価。ただし小児のICU死亡率が低いため、病院死亡率でも評価を行った。
  • サブ解析として、成人重症例のみを対象とした評価も行った。
  • 小児は死亡率が低く、かつPIM2およびPIM3がすでに予測死亡率のため、度数分布は作成していない。

成人

成人全例 成人重症
症例数, n 57131 37798
ICU死亡, n (%) 2388 (4.2) 2388 (6.3)
病院死亡, n (%) 4911 (8.6) 4812 (12.7)
APACHE III
スコア, median [IQR] 53 [40, 71] 61 [46, 81]
予測死亡率, median [IQR], % 7.5 [3.0, 21.6] 12.8 [4.8, 34.6]
SMR 0.48 0.53
APACHE II
スコア, median [IQR] 14 [11, 19] 16 [12, 22]
予測死亡率, median [IQR], % 12.3 [6.5, 26.2] 18.2 [9.1, 37.3]
SMR 0.41 0.48
SAPS II
スコア, median [IQR] 28 [20, 40] 34 [26, 47]
予測死亡率, median [IQR], % 8.8 [3.7, 24.7] 15.3 [7.2, 39.2]
SMR 0.43 0.47
SOFA
スコア, median [IQR] 4 [2, 7] 6 [3, 8]
JROD*
予測死亡率, median [IQR], % 1.6 [0.4, 7.2] 3.5 [0.9, 13.8]
SMR 1.00 1.03
SMR: standardized mortality ratio (標準化死亡比).
*JROD予測死亡率は、PICUでは算出されないため、他のモデルと対象集団が異なる。対象症例数は、成人全例で57048例、成人重症で37743例であった。

APACHE IIIの分布

APACHE IIの分布

SAPS IIの分布

SOFAの分布

JROD予測死亡率の分布

成人重症度スコアのROC曲線:成人全例

成人重症度スコアのROC曲線:成人重症

成人重症度スコア別死亡予測のROC曲線下面積

成人全例(95% CI) 成人重症(95% CI)
APACHE III-j 0.914 (0.910 - 0.918) 0.885 (0.880 - 0.890)
APACHE II 0.891 (0.886 - 0.896) 0.857 (0.851 - 0.863)
SAPS II 0.897 (0.892 - 0.901) 0.862 (0.856 - 0.867)
SOFA (参考) 0.853 (0.847 - 0.859) 0.811 (0.804 - 0.818)
JROD 0.917 (0.913 - 0.921) 0.889 (0.884 - 0.893)
CI: confidence interval.
  • JRODが最もROC曲線下面積が高値であった。
  • それ以外のリスクモデルは、標準化死亡比と同様、ROC曲線下面積もAPACHE III, SAPS II, APACHE IIの順に高値であった。

小児

小児
症例数, n 3724
ICU死亡, n (%) 71 (1.9)
病院死亡, n (%) 125 (3.4)
PIM2
予測死亡率, median [IQR], % 1.1 [0.3, 2.2]
予測死亡率, mean (SD), % 3.8 (11.3)
SMR 0.500
(病院死亡のSMR) 0.879
PIM3
予測死亡率, median [IQR], % 0.8 [0.3, 1.6]
予測死亡率, mean (SD), % 3.3 (11.1)
SMR 0.583
(病院死亡のSMR) 1.027
pSOFA
スコア, median [IQR] 4 [2, 6]
SMR: standardized mortality ratio (標準化死亡比).
  • PIMのSMRは前年度に比べてさらに低くなっておりrecalibrationが必要な状態となっている。

PIM2の分布

PIM3の分布

pSOFAの分布

PIM2のROC曲線(ICU死亡、病院死亡)

PIM3のROC曲線(ICU死亡、病院死亡)

pSOFAのROC曲線下面積(ICU死亡、病院死亡)(参考)

PIM2、PIM3、pSOFAのROC曲線下面積

PIM2(95% CI) PIM3(95% CI) pSOFA(95% CI)
ICU死亡 0.913 (0.881 - 0.944) 0.902 (0.867 - 0.937) 0.897 (0.856 - 0.937)
病院死亡 0.869 (0.835 - 0.903) 0.881 (0.850 - 0.912) 0.854 (0.818 - 0.890)
CI: confidence interval.
  • PIM2とPIM3の識別能に有意差は認めなかった。pSOFAは参考として提示した。

ICUの効率性(ICU在室日数)

  • 医療の質を表す別の指標として効率性がある。
  • ICUの効率的な利用も医療の質の一つといえる。
  • 効率性の指標として、予測ICU在室日数を用い標準化ICU在室日数比を算出した指標(Standardized Resource Use)があり1、今回はそれを用いて標準化死亡比と合わせて質の評価を行った。
  • 左下の区画に入るとSMRもSRUも低い“most efficient”なICUという評価となる。
  • 小児は、在室日数のばらつきが大きく、成人のみ図を提示する。

参照文献:

  1. Rothen et al. Intensive Care Med 2007;33:1329–1336.

SMR vs SRU 全体

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

SMR vs SRU 非手術

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

SMR vs SRU 予定手術

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

SMR vs SRU 緊急手術

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

COVID-19

  • 2021年度も、コロナ禍でICUにcoronavirus disease 2019 (COVID-19)の患者が多数入室しており、個別の集団として集計を行った。

患者背景①:基本情報

COVID-19症例は、次の条件で抽出を行った。

  1. 病名テキストに“コロナ”もしくは“COVID”が記載されている(表記揺れは許容)
  2. ICUに入室区分“非手術”で入室した

結果、2021年4月1日-2022年3月31日入室した2621例を解析対象とした(16歳未満23例含む)。 

COVID-19 成人重症(参照)
症例数, n 2621 40150
入室時年齢, median [IQR], years 60 [51, 71] 71 [58, 78]
男性, n (%) 1916 (73.1) 25682 (64.0)
身長, median [IQR], cm 166 [160, 172] 162 [155, 169]
体重, median [IQR], kg 70.0 [60.0, 81.9] 59.1 [50.0, 69.0]
BMI*, median [IQR], kg/m\({^2}\) 25.4 [22.6, 29.1] 22.6 [20.0, 25.5]
BMIカテゴリー*, n (%)
低体重 146 (5.7) 5563 (14.0)
普通体重 1039 (40.7) 22969 (57.9)
過体重 863 (33.8) 8461 (21.3)
肥満 438 (17.2) 2470 (6.2)
病的肥満 65 (2.5) 224 (0.6)
緊急コール†, n (%) 34 (1.3) 1662 (4.1)
入院-入室, median [IQR], days 0 [0, 1] 1 [0, 4]
再入室, n (%) 91 (3.5) 2329 (5.8)
心停止蘇生後, n (%) 29 (1.1) 2041 (5.1)
AIDS, n (%) 3 (0.1) 35 (0.1)
心不全, n (%) 24 (0.9) 922 (2.3)
呼吸不全, n (%) 47 (1.8) 634 (1.6)
肝不全, n (%) 5 (0.2) 315 (0.8)
肝硬変, n (%) 16 (0.6) 614 (1.5)
AL/MM, n (%) 12 (0.5) 362 (0.9)
リンパ腫, n (%) 11 (0.4) 306 (0.8)
癌転移, n (%) 24 (0.9) 1064 (2.7)
免疫抑制, n (%) 86 (3.3) 2571 (6.4)
維持透析, n (%) 79 (3.0) 2536 (6.3)
AIDS: acquired immune deficiency syndrome, AL/MM: 白血病/多発性骨髄腫, 入院-入室:入院からICU入室までの期間.
BMIカテゴリー - 低体重: BMI
*BMIは、小児では算出されないため、成人のみでの集計値である。
†緊急コールは、コードブルー、RRT/METを含み、全館放送やPHSによる連絡など、各施設で運用されている緊急コールシステムが活用されて患者がICUに入室した場合に選択されている。現時点では本学会公式の定義1に依拠していない。
MET: medical emergency team, RRT: rapid response team.

参照文献:

  1. 日本集中治療医学会. 日集中医誌. 2017;24:355-60.

患者背景②:入室経路

  • 救急外来からの入室が最も多かった(36.2%)。その次は転院直入で、32.2%であった。
COVID-19 成人重症(参照)
症例数, n 2621 40150
入室経路, n (%)
手術室 5 (0.2) 18525 (46.1)
救急外来 948 (36.2) 12898 (32.1)
病棟 640 (24.4) 5955 (14.8)
他のICU 98 (3.7) 398 (1.0)
CCU 5 (0.2) 52 (0.1)
HCU 80 (3.1) 765 (1.9)
PICU 0 (0.0) 2 (0.0)
NICU 0 (0.0) 0 (0.0)
転院直入 845 (32.2) 1555 (3.9)
CCU: coronary care unit, HCU: high care unit, NICU: neonatal intensive care unit, PICU: pediatric intensive care unit.

患者背景③:重症度スコア

COVID-19 成人重症(参照)
症例数, n 2621 40150
APACHE III
スコア, median [IQR] 57 [43, 75] 62 [47, 82]
予測死亡率, median [IQR], % 17.4 [8.5, 35.2] 13.7 [5.1, 37.3]
予測死亡率, mean (SD), % 26.0 (23.6) 25.4 (27.2)
APACHE II
スコア, median [IQR] 15 [12, 20] 16 [12, 22]
予測死亡率, median [IQR], % 21.0 [14.2, 35.5] 18.6 [9.4, 38.7]
予測死亡率, mean (SD), % 27.2 (19.1) 27.4 (24.0)
SAPS II
スコア, median [IQR] 34 [25, 44] 35 [26, 48]
予測死亡率, median [IQR], % 15.3 [6.5, 32.6] 16.7 [7.2, 41.5]
予測死亡率, mean (SD), % 23.8 (23.6) 27.6 (27.4)
SOFA
スコア, median [IQR] 5 [3, 7] 6 [3, 8]
JROD*
予測死亡率, median [IQR], % 5.8 [2.1, 15.0] 3.5 [0.9, 13.8]
予測死亡率, mean (SD), % 12.6 (17.1) 12.3 (19.8)
*JRODは、再入室、ICUでの手技での入室、PICUを対象としていないため、それらの症例を除いた集団で予測死亡率を算出している。症例数は、COVID-19で2504例、成人重症で37743例であった。

ICUでの治療内容

COVID-19 成人重症(参照)
症例数, n 2621 40150
中心静脈ライン, n (%) 1457 (55.6) 23132 (57.6)
動脈圧ライン, n (%) 2275 (86.8) 37023 (92.2)
人工呼吸, n (%) 1566 (59.7) 21693 (54.0)
人工呼吸日数, median [IQR] 7.9 [4.8, 16.1] 1.5 [0.6, 5.0]
48時間以内の再挿管, n (%) 44 (1.7) 552 (1.4)
NPPV, n (%) 83 (3.2) 3680 (9.2)
HFNC, n (%) 1100 (42.0) 5477 (13.6)
外科的気管切開, n (%) 229 (8.8) 1601 (4.0)
経皮的気管切開, n (%) 126 (4.8) 546 (1.4)
入室〜気切, median [IQR], days 13.0 [8.0, 18.0] 9.0 [5.0, 14.0]
IABP, n (%) 10 (0.4) 1435 (3.6)
PCPS (VA-ECMO), n (%) 36 (1.4) 763 (1.9)
VV-ECMO, n (%) 189 (7.2) 339 (0.8)
間欠腎代替療法, n (%) 132 (5.0) 2555 (6.4)
持続腎代替療法, n (%) 190 (7.2) 3445 (8.6)
AKIに対する腎代替療法, n (%) 180 (6.9) 2850 (7.1)
血漿交換, n (%) 9 (0.3) 214 (0.5)
PMX, n (%) 6 (0.2) 191 (0.5)
AKI: acute kidney injury, ECMO: extracorporeal membranous oxygenation, HFNC: high flow nasal cannula, IABP: intra-aortic balloon pumping, NPPV: noninvasive positive pressure ventilation, PCPS: percutaneous cardio-pulmonary support, PMX: polymyxin B direct hemoperfusion, VA: veno-arterial, VV: veno-venous.

ICU退室時および病院退院時転帰

COVID-19 成人重症(参照)
症例数, n 2621 40150
ICU退室時転帰, n (%)
病棟 1571 (59.9) 28926 (72.0)
CCU 21 (0.8) 290 (0.7)
HCU 252 (9.6) 6589 (16.4)
NICU 0 (0.0) 0 (0.0)
PICU 0 (0.0) 8 (0.0)
他のICU 80 (3.1) 500 (1.2)
退院 21 (0.8) 319 (0.8)
転院 398 (15.2) 884 (2.2)
死亡 278 (10.6) 2634 (6.6)
ICU在室日数, median [IQR] 6.8 [2.9, 12.9] 2.7 [1.5, 5.6]
MVのまま病棟†, n (%) 236 (15.1) 2561 (11.8)
退院時転帰, n (%)
生存 1105 (42.2) 24911 (62.0)
転院 1060 (40.4) 9804 (24.4)
死亡 456 (17.4) 5435 (13.5)
在院日数, median [IQR] 19 [12, 32] 23 [14, 42]
CCU: coronary care unit, HCU: high care unit, MV: mechanical ventilation, NICU: neonatal intensive care unit, PICU: pediatric intensive care unit.
†分母となるMV症例数は、全COVID-19症例で1566例、成人重症で21693例であった。

施設分布

COVID-19症例分布

  • ICU入室症例のうちCOVID-19症例が占める割合を算出し、COVID-19症例数との散布図として提示した。
  • 300症例以上の施設は、地域の中等症以上の全患者をICUに一旦集約している。

人工呼吸器分布

  • COVID-19入室症例のうち人工呼吸器装着症例が占める割合を算出し、人工呼吸器装着症例数との散布図として提示した。

VV ECMO分布

  • COVID-19入室症例のうちVV ECMO装着症例が占める割合を算出し、人工呼吸器装着症例数との散布図として提示した。

死亡率推移

全COVID-19症例

人工呼吸器装着症例

VV ECMO装着症例

活動状況と今後の活動予定

JIPAD関連論文

  • The Japanese Intensive care PAtient Database (JIPAD): A national intensive care unit registry in Japan

    Irie H, et al. J Crit Care. 2020;55:86-94.

    https://doi.org/10.1016/j.jcrc.2019.09.004
     

  • Development and validation of the predictive risk of death model for adult patients admitted to intensive care units in Japan: an approach to improve the accuracy of healthcare quality measures

    Endo H, et al. J Intensive Care. 2021;9,18.

    https://doi.org/10.1186/s40560-021-00533-z
     

  • Conventional risk prediction models fail to accurately predict mortality risk among patients with coronavirus disease 2019 in intensive care units: a difficult time to assess clinical severity and quality of care

    Endo H, et al. J Intensive Care. 2021;9,42.

    https://doi.org/10.1186/s40560-021-00557-5
     

  • Acidemia subtypes in critically ill patients: An international cohort study

    Mochizuki K, et al. J Crit Care. 2021;64:10–7.

    https://doi.org/10.1016/j.jcrc.2021.02.006
     

  • Body mass index and ventilator dependence in critically ill subjects in japan: A cohort study using a nationwide database

    Fujinaga J, et al. Respir Care. 2021;66(9):1433-1439.

    https://doi.org/10.4187/respcare.08660
     

  • 日本の集中治療室における長期滞在患者の現状調査: Japanese Intensive Care Patient Databaseを用いた後方視的研究

    橋場英二, 他. 日集中医誌. 2022;29:107–116.

    https://doi.org/10.3918/jsicm.29_107
     

  • Dopamine use and its consequences in the intensive care unit: a cohort study utilizing the Japanese Intensive care PAtient Database

    Suzuki R, et al. Crit Care. 2022;26:90.

    https://doi.org/10.1186/s13054-022-03960-y
     

  • Association between tracheostomy and survival in patients with coronavirus disease 2019 who require prolonged mechanical ventilation for more than 14 days: A multicenter cohort study

    Tanaka A, et al. Auris Nasus Larynx 2022.

    https://doi.org/10.1016/j.anl.2022.06.002
     

  • Association between early tracheostomy and patient outcomes in critically ill patients on mechanical ventilation: a multicenter cohort study

    Tanaka A, et al. J Intensive Care 2022;10:19.

    https://doi.org/10.1186/s40560-022-00610-x
     

  • Predict models for prolonged ICU stay using APACHE II, APACHE III and SAPS II scores: A Japanese multicenter retrospective cohort study

    Takekawa D, et al. PLoS ONE 2022;17:e0269737.

    https://doi.org/10.1371/journal.pone.0269737
     

  • Characteristics of COVID-19 in multicenter ICUs in Japan

    Ohbe H, et al. J Anesth 2022;36:572–3.

    https://doi.org/10.1007/s00540-021-03028-1
     

  • Association between ICU admission during off-hours and in-hospital mortality: a multicenter registry in Japan

    Namikata Y, et al. J Intensive Care 2022;10:41.

    https://doi.org/10.1186/s40560-022-00634-3
     

  • Development, validation, and feature extraction of a deep learning model predicting in-hospital mortality using Japan’s largest national ICU database: a validation framework for transparent clinical Artificial Intelligence (cAI) development

    Ishii E, et al. Anaesth Crit Care Pain Med 2022;42:101167.

    https://doi.org/10.1016/j.accpm.2022.101167
     

  • Recalibration of prediction model was needed for monitoring health care quality in subgroups: a retrospective cohort study

    Endo H, et al. J Clin Epidemiol 2022;154:56–64.

    https://doi.org/10.1016/j.jclinepi.2022.12.004

年次レポート

  • 2020年度の年次レポートでは症例解析の対象となった施設数は70施設であったが、今回は82施設に増加した。2022年度は100を超える施設の参加が見込まれる。登録症例数は、2023年度中に40万例を超える予定である。

インタラクティブレポート(動的レポート)の開発・配布

  • 2019年度より参加施設が様々な切り口で自由に自施設のデータを可視化出来るレポート(インタラクティブレポート)をそれぞれの施設用のウェブページ上で閲覧できるようにしている。詳細な自施設データの評価、他施設/全国データとの比較が可能となっている。

JIPADデータの参加施設への提供開始

  • JIPADデータの参加施設への提供を開始し、2022年12月31日時点で41の研究申請をして頂いており、複数の研究が進行中である。規約やデータ利用の申請方法など詳細については以下のJIPAD webページを参照頂きたい。

    https://www.jipad.org/kiyaku

国際レジストリとの協調

  • 米国マサチューセッツ工科大学に所属するDr. Leo Celi, ANZICSのDr. David Pilcherらと協働して国際レジストリの構築を目指し、2018年2月に第1回Datathon in Japan(以下URL)を後援した。2019年3月に第2回Datathonを東京Google Japanで開催しており、今後各国のレジストリーとの比較なども積極的に考えていきたい。国際的な共同研究提案などについては日本集中治療医学会に新設された、下記のURLの学会主導共同研究推進会議(Japanese Intensive Care Research Group, JICRG)にも御相談いただければ幸いである。

    https://www.jsicm.org/research/jicrg.html

  • 患者の転帰を改善するための医療の質改善、ベンチマーキング、臨床研究を推進することを目的とし、現在13カ国1500以上のICUからの情報を収集している国際的なベンチマーキングプラットフォームであるLOGIC(Linking of Global Intensive Care)にJIPADも参加した。

    https://www.icubenchmarking.com

小児集中治療委員会との協働

  • 2018年4月からPIM3および小児病名をJIPADに取り入れ、pSOFAを算出できるようにした。
  • JIPADに登録された小児症例数は年々増えており、2021年度は4116例であった。ここにはICUに収容された小児症例と小児集中治療室(PICU)に収容された小児症例が含まれる。
  • わが国では年間2万例以上の重症小児患者が発生すると試算されており、うち1万例あまりがPICUに入室している1
  • 小児集中治療委員会を中心として全国のPICUのJIPAD参画を呼びかけ、現在全国から9つのPICUが参加表明している。引き続きさらなる参加を呼びかけていく予定である。

参照文献:

  1. 日本集中治療医学会小児集中治療委員会.わが国における小児集中治療室の現状調査. 日集中医誌 2019;26:217-25.

収集項目や機能の追加・変更(予定)

  • 個人情報の関係で一部の施設で生年月日の入力が承認されないという事例が発生しているため、JIPADから生年月日をサーバーに送らない対応を行う。

  • 「送信済み」を「未」もしくは「確認済み」に一括変換する機能を追加する。

  • クエリ制度を通過していない施設のGlobal送信の制御を行う。

    (一括して10症例以上の送付を禁止するなど)

  • 警告条件の追加

    入室経路が救急外来の時、入院日 + 2日 < 入室日の場合に、警告するように変更

    入室形式が予定でかつ24時間以内に生存退室した場合、気管切開、IABP、PCPS、VV-ECMO、PMXがYesなら警告

  • 入室患者リスト画面を改善

  • ExJIPADのCSV出力機能を追加

  • ExJIPADの画面の改善

日本版ICU患者死亡リスクモデルの開発

  • ANZICSや英国のIntensive Care National Audit & Research Centre (ICNARC)は、独自の死亡予測モデルを使用しており、JIPADでも、日本の医療環境に即したモデルの構築が急務であった。JIPADワーキンググループで日本版ICU患者死亡リスクモデル(Japan Risk of Death: JROD)の開発および検証を行い、2021年にJournal of Intensive Careに論文が掲載された(上記JIPAD関連論文参照)。今後JIPADでは、JRODをメインのリスクモデルとして質指標の評価を行っていく。

NPO法人 集中治療コラボレーションネットワークの発足

  • 日本集中治療医学会では委員会活動では収まらない領域をカバーする団体としてNPO法人を東京都に申請し2021年2月に認可された。この法人では遠隔ICUはじめ集中治療領域におけるICTをサポートしていく予定である。このJIPAD事業に関してもこのNPOが様々な観点から支えていく予定であり、各方面からご支援頂けると幸いである。

    https://iconjapan.net

JIPADの組織構成

ICU機能評価委員会(2023年1月1日現在)

氏名 所属 就任年
委員長 土井 松幸 浜松医科大学医学部附属病院集中治療部 2018
委員 浅賀 健彦 香川大学医学部附属病院集中治療部 2017
(五十音順) 板垣 大雅 徳島大学救急集中治療医学 2020
熊澤 淳史 堺市立総合医療センター集中治療科 2017
新山 和也 埼玉医科大学国際医療センター看護部 2020
宮﨑 裕也 済生会川口総合病院 麻酔科 2019
原 嘉孝 藤田医科大学 麻酔・侵襲制御医学講座 2022
高木 俊介 横浜市立大学附属病院 集中治療部 2021
外部委員 小松 康宏 群馬大学大学院医学系研究科医療の質・安全学 2017
アドバイザー 橋本 悟 京都府立医科大学附属病院集中治療部 2020
担当理事 志馬伸朗 広島大学大学院医系科学研究科 救急集中治療医学 2021

JIPADワーキンググループ(2023年1月1日現在)

氏名 所属 就任年
リーダー 橋本 悟 NPO法人集中治療コラボレーションネットワーク 2017
メンバー 青木 善孝 浜松医科大学医学部附属病院 集中治療部 2017
(五十音順) 浅賀 健彦 香川大学医学部附属病院 集中治療部 2021
一原 直昭 東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座 2017
伊藤 淳 仙台厚生病院 麻酔・集中治療科 2021
入江 洋正 倉敷中央病院 麻酔科 2017
内田 雅俊 獨協医科大学 救急医学講座 2017
内野 滋彦 自治医科大学附属さいたま医療センター 集中治療部 2017
内御堂 亮 東京医科歯科大学 生体集中治療管理学 2022
遠藤 英樹 東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座 2017
大邉 寛幸 東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻臨床疫学・経済学 2019
岡本 洋史 聖路加国際病院 集中治療科 2017
川崎 達也 静岡県立こども病院 集中治療科 2017
熊澤 淳史 堺市立総合医療センター 集中治療科 2017
黒澤 寛史 兵庫県立こども病院 小児集中治療科 2017
高木 俊介 横浜市立大学医学部附属病院 集中治療部 2020
田上 隆 日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急科 2017
中村 謙介 帝京大学医学部 救急医学講座 2021
中村 智之 藤田医科大学医学部 麻酔・侵襲制御医学講座 2019
橋場 英二 弘前大学医学部附属病院 集中治療部 2017
畠山 淳司 大阪医科薬科大学 救急医学教室 2017
早川 桂 虎の門病院 集中治療科 2020
森山 直樹 鳥取大学医学部附属病院 高次集中治療部 2021
外部委員 徳増 裕宣  倉敷中央病院 臨床研究センター 2019
担当理事 志馬 伸朗 広島大学大学院医系科学研究科 救急集中治療医学 2022
準メンバー 島谷 竜俊  広島大学大学院医系科学研究科 救急集中治療医学
富岡 義裕 埼玉石心会病院 集中治療科
福田 龍将 虎の門病院 救急科

JIPAD事務局

一般社団法人日本集中治療医学会
〒113-0033東京都文京区本郷2-15-13 お茶の水ウイングビル10F
TEL:03-3815-0589 FAX:03-3815-0585
事務担当 松野友美 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

JIPADサポート

ドゥウェル株式会社
〒065-0009 札幌市東区北9条東12丁目1番1号
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

JIPADの歩み

年月 イベント
2011年07月 データベース作成準備ワーキンググループ発足
2011年11月 ICU機能評価委員会で事業計画
2012年07月 ANZICS-COREと合意、情報提供受ける
2013年01月 パイロットスタディ開始(5施設)
2013年03月 集中治療医学会総会にて結果発表、参加の呼びかけ
2013年12月 データ辞書完成、ホームページ公開
2014年01月 システム(コアプログラム)完成
2015年03月 総会にて正式に参加の呼びかけ、サイトビジット開始
2015年10月 ANZICS-COREを訪問
2016年04月 ICNARC(イギリスのICUデータベース)を訪問
2016年11月 JIPAD2.0の開発終了、配布開始
2017年01月 2015年度年次レポート発表
2017年06月 JIPADワーキンググループ設立
2018年02月 2016年度年次レポート発表
2018年02月 第1回Datathon-Japan ANZICS APDとの比較検討
2018年03月 整備事業費によるサーバーの更新とセキュリティ強化完成
2018年04月 JIPAD3.0の開発配布開始
2019年02月 2017年度年次レポート発表(32施設)施設別ログイン可能に
2019年03月 第2回Datathon-Japan ANZICS APDとの比較検討
2019年05月 登録症例数10万例突破
2019年10月 JIPAD紹介論文がJ Crit Care掲載
2020年02月 2018年度年次レポート発表(46施設)
2020年10月 JROD開発・検証
2021年02月 2019年度年次レポート発表(57施設)
2021年04月 インタラクティブレポートを公開
2021年04月 登録症例数20万例突破
2021年10月 厚労省データベース整備事業2回目の交付  DPCデータ結合 PICS研究追加
2022年01月 2020年度年次レポート発表(70 施設)
2022年01月 JRODの文献が日本集中治療医学会のJournal of Intensive Care賞を受賞
2022年04月 特定集中治療管理料加算日数の延長要件としてJIPAD参加が加わる
2022年10月 参加施設の定義発表 参加施設・準じる施設を公開
2022年12月 登録症例数30万例突破
2023年03月 2021年次レポートに82施設が参加

ANZICS-COREについて

ANZICS-CORE(Australian and New Zealand Intensive Care Society, Centre for Outcome and Resource Evaluation)は、4つのレジストリから構成されている。

  • Adult Patient Database (APD):成人データベース

  • Australian and New Zealand Paediatric Intensive Care Registry (ANZPICR) :小児のデータベース

  • Critical Care Resources (CCR) Registry:ICUリソースについてのデータベース

  • Central Line Associated Bloodstream Infection (CLABSI) Registry:カテーテル関連血流感染についてのデータベース

  • JIPADはANZICS-COREと提携し、APDと原則的に共通とした主病名コードを使用している。当然ながら両国の間には医療の質などに差があるために100%同一のものとは言えないが、このことによって世界標準の重症系データベースとして通用するものといえる。ANZICS-COREは英国ICNARCや香港、シンガポールなどの諸国とも国際的な提携を行っており、今後の展開が期待される。

  • ANZICS-COREの詳細についてはホームページを参照されたい。

    https://www.anzics.com.au/anzics-registries/

データ入力システム

JIPAD Local

JIPADデータベース入力システムの基本形。手入力およびCSV形式のデータ流し込みに対応している。インターネット接続後、TLS1.2通信によって安全にサーバーにデータを送付できる。

JIPAD Internal

内容的にはJIPAD Localと同等であるが、インターネット環境にない電子カルテネットワーク内で使用する。システムによっては使用しなくても構わない。
JIPAD Localと同様に手入力、CSV形式でのデータ流し込みも可能であるが、それに加えて ODBC(Open Database Connectivity)連携により直接データベースからデータを取得することもできる。暗号化、匿名化した患者データファイルを出力し(ファイル名 JIPAD Bridge)、JIPAD Localにデータを引き渡す。施設によっては患者特定ができる患者名、患者IDなどの情報をここで消去することができる。

JIPAD Global

JIPAD Localからデータを受け取るサーバー側の仕組み。解析者のみが閲覧可能であり、施設名、患者名、患者IDなどはすべて匿名化されている。さらに解析用バックアップとしてMySQLによるデータベースも構築している。

JIPADの各バージョン

Ver1.0は2014年4月に開発、不具合などの調整したVer2.0は2016年11月に配布開始し、ExJIPAD(施設でカスタマイズ可能なページ)、集中治療専門医研修施設認定申請および更新のためのPDF作成などを可能とした。2018年4月からはSOFAスコア, PIM3など新規項目を加えより使いやすいver3.0をリリースした。2019年4月には、入退院日、転帰、入室区分・形式、身長・体重など比較的入力間違いが多い項目について、入力警告・制限の機能を追加したVer3.2をリリースした。2020年4月には、基本項目とは別に施設独自の収集項目を自由に設定できるExJIPADに、収集データの出力機能入室患者リストの表示・印刷などの機能を追加したVer3.3をリリースした。現在の最新バージョンはVer3.4。

各ベンダーの対応状況

多くのベンダーがJIPADデータの出力に対応しているので、新たに重症患者管理部門システムを導入する際にはぜひ御相談いただきたい。

  • CSVデータ出力対応ベンダー

    • 日本光電:CAP2410, Prime Gaia
    • 富士フィルムメディカル:Prescient
    • フクダ電子:Mirrel
    • 富士通:EG-MAIN GX(重症系部門システム)
    • ソフトウェアサービス:Eカルテ
  • ODBCデータ連携対応ベンダー

    • PHILIPS:PIMS, ACSYS

データ精度維持のための活動

サイトビジット

  • 目的:
    1. 各施設の状況を理解することにより、データの質を維持し、負担をできるかぎり減らせるような情報提供を行うこと
    2. 各施設のシステムの不具合など要望を直に収集すること
    3. ”顔見知り”になり以後のコミュニケーションが円滑になること
  • 具体的内容:
    1. 朝の回診やカンファレンスに参加
    2. 使用している入力システムや、実際に入力されているところを拝見
    3. JIPADの運用に関する提案、あれば質問に回答
  • 実績:
    1. 2015年3月から開始
    2. 2020年度からはコロナの影響で実施が難しくなったが、2022年12月現在で計85ヶ所を訪問

クエリ制度

  • 参加施設より10例ずつデータをアップ
  • 管理者側でデータ内容を確認、入力ミスなどのコメントを返信
  • 参加施設はコメント内容を確認、必要であればデータを修正して再アップ
  • 指摘内容を参考に、次の10例のデータ入力を行う
  • 10例全てで入力ミスがなくなるまでこのプロセスを継続し、その後は自由にデータをアップ

不定期チェック

  • クエリ制度終了後の施設に対し、数ヶ月に一度、10例をランダムに選択し、入力ミスなどについてコメントを送信している。
  • これにより、継続的なデータ精度の維持を実現している。

Memo:ANZICSやICNARCでもデータ入力の点検を行なっている(例えば人的余裕のあるICNARCでは原則全例をチェックしている)。

  • クエリ制度を実際に適応した施設では、ほとんどの場合で50-60症例ほどの試行入力で基本的な間違いが劇的に減少する。主たる入力者が交代した場合は原則としてこの制度を繰り返すことでデータの質を担保できる。
  • 本来、データの精度を高めることを目的としてクエリ制度を導入しているが、これまでの経験では、この制度によって人的な入力ミスの指摘以外にもその施設の採用しているCSV出力の設計ミスが指摘できたこともある。

データ収集のピットフォール

  • 今後のデータ収集の参考として、クエリ制度や不定期チェックにおいて多く見られた入力間違いをまとめておく。より詳細なルールについてはデータ辞書を参照のこと。
  • どの主病名コードを選択すれば良いかわかにくいものや問い合わせが多くあったものを、この章の最後に表に記した。
  • データ収集シートを付録①に添付。

入室形式

  • 中心静脈カテーテル挿入やカルディオバージョンなどのためのICU入室で、24時間以内に退室する場合は“ICUでの手技”を選択する。手技の目的で入室したが、その後治療が必要となり 24時間以上滞在することになった場合には“緊急”を選択する。
  • 予定手術の術前コントロール目的などであらかじめ入室日を決めてICUに入室する場合は“予定”を選択する。

入室経路

  • 透視室/心カテ室/CT・MRI/内視鏡室などからICUに入室した場合は、それ以前にいた場所(“病棟”や“救急外来”など)を選択する。これらの場所で全身麻酔下に行われた手術が行われた場合には“手術室”を選択する。
  • ここでいう全身麻酔とは「該当手技のために人工呼吸器を使用した」とする。麻酔器を使用したかどうかは問わない。
  • 脳血管や動脈瘤の血管内治療は同様の手技が血管撮影室で行われることがあるため、原則的に手術として扱う。心カテ室における経皮的冠動脈形成術などについては非手術として扱う。
  • 入室区分が予定手術の場合、入室経路はほとんどの症例で手術室になる。

緊急コール

  • コードブルーおよびRRT/METは、各施設での定義に従う形で区別する。

心停止蘇生後

  • 心停止に対し蘇生処置を行った場合に選択する。

病名テキスト

  • 端的に、かつ何故ICU入室となったかがわかるように心がける。できる限り、呼吸不全などのような症候名のみではなく原因疾患を記載する。
  • 主病名の“心停止”は最優先される。例えば、病棟で肺塞栓により心停止した場合、主病名欄に“心停止蘇生後、肺塞栓”などと記載する。
  • 慢性疾患がある場合には、そのことを病名テキストに記しておくと、あとで見たときにわかりやすいかもしれない。

ICU在室中の治療

  • 気管切開は手技が今回のICU在室中に行われた場合のみ“Yes”を選択し、単に気管切開チューブが留置されている状態で入室した場合(例:喉頭癌に対する手術中に気管切開された後にICU入室)は“No”を選択する。
  • ICU入室前に人工呼吸が行われていた場合(術後など)は、開始時刻はICU入室時になる。同様に、人工呼吸のままICU退室した場合は、終了時刻はICU退室時になる。特に患者情報システムからの自動取り込みを行うと、時間が不正確になることが少なくないので注意が必要である。

ICU退室日時

  • ICUから死亡退室した場合、退室時刻は死亡時刻であり、ご遺体がICUから出た時間ではない。

主病名コード

  • 前述のように主病名コードの“心停止”は最優先されるため、その場合には主病名コードは“心停止”を選択し、心停止した原疾患は副病名コードで選択する。
  • “心停止”を選択すべきものとしては、ICU入室理由が心停止であることが明らかな場合、ICU入室時には安定しているが、ICU入室前に致死的不整脈が原因で一旦はCPRを要した場合、院外心停止でCPRを要した場合などが挙げられる。
  • 処置中のごく軽微な心停止(1サイクル以内程度のCPR)に関しては、主病名コードは原疾患を記載する。例えば急性心筋梗塞に対するPCI中や誤嚥性肺炎に対する処置中に心停止して数秒間CPRを行ったあるいは自然復帰したような場合は、主病名コードは“急性心筋梗塞”“誤嚥性肺炎”などとする。
  • “敗血症”もしくは“敗血症性ショック”が選択されるのは、主病名コードに記載されていない感染性疾患(カテーテル感染など)もしくは原因不明の場合のみである。
  • JIPAD辞書にANZICS-APDで使用されている病名サブコード表が添付されており、それぞれの主病名コードが具体的にどんな疾患を含むかが不明確な場合には参考になる。ただしサブコードの入力は不要である。

慢性疾患

  • 慢性疾患は入院時点以前の状態であり、例えば心不全でICUに入室したとしても、今回の入院以前の状態がNYHA IV度でなければ心不全は選択されない。
  • また、もともと呼吸不全はないが、前医で肺炎に対して気管挿管され、転院直入でICUに入室した場合は、ICU入室時点では人工呼吸器を使用しているが、今回の肺炎発症以前には呼吸不全ではないため、呼吸不全は選択されない。心不全や免疫抑制についても同様である。
  • ステロイド内服中の患者すべてで免疫抑制が“Yes”になるわけではなく、プレドニゾロン換算で0.375mg/kg/日以上の場合に“Yes”となる。
  • 転移性肺腫瘍や転移性肝腫瘍などの術後で、ICU入室時には転移巣や原発巣が除去されていても、これらの場合には癌転移は“Yes”を選択する。
  • 癌の腹膜播種や胸膜播種は、癌転移は“Yes”を選択する。

成人重症度スコア

  • 急性腎傷害はAPACHEスコアで使われている定義(Cr≥1.5mg/dlかつ尿量>410ml/24h)を満たしたときのみ“Yes”となる。
  • 患者情報システムで不正確に記録された動脈圧や呼吸数は、自動取り込みでは間違ったままになるため手入力による修正が必要になる。まず記録を正確に行うことが重要である。
  • 血液ガスと生化学検査の両方で測定されるNa、K、Gluはどちらも使用し、最悪値を入力する。ヘマトクリットは多くの血液ガス分析装置では測定されず計算されており、使用しない。
  • 低体温療法など、機器により36℃を下回るように体温コントロールが行われた場合は、その体温は使用しない。
  • GCSは麻酔や鎮静剤が投与された場合は薬剤がなかったとして推測する。その場合、鎮静前の状態が参考になる。ただし薬物中毒の場合は例外で、観察されたGCSをそのまま記載する。また浮腫により開眼できない場合も同様に推測する。予定手術の術後などでは多くの症例ではE4V5M6となるはずである。また、APACHE IIIで評価不能となるGCSの組み合わせがあるので、データ辞書を参考にすること。
  • ECMO/PCPSを施行中のFiO2は、各施設・各症例によって判断してよい(人工呼吸器のFiO2を選択する、ECMO/PCPSと人工呼吸器のどちらか高い方を選択する、患者の状態や採血部位によって臨床的に判断する、など)。
  • ICU入室後24時間以内に心停止もしくは死亡した場合は、脈拍・収縮期血圧・平均血圧・拡張期血圧・呼吸数の最低値は、すべて“0”を記載する。またこの場合、GCSはE1V1M1とする。

小児用重症度スコア

  • 24時間の最悪値を使用する成人重症度スコアと異なり、入室1時間以内の最初の測定値を使用する。
  • 「術後の回復目的」には、放射線科的手技や心臓カテーテル検査を含む。「人工心肺使用後」で“Yes”を選択した患者では、「術後の回復目的」も必ず“Yes”を選択する。
  • 高リスク診断名の「7:左心低形成症候群」については、新生児期あるいはそれ以降でもNorwood手術あるいはそれと同等の手術を必要とする場合には選択する。また、過去に診断あるいは治療されていれば、ICU入室時点で根治されていても選択する。

表 主病名コードで、わかりにくいものや問い合わせが多くあったもの

病名 非手術or手術後 疾患群 コード:主病名
ア行
悪性高熱症 非手術 代謝性 704:その他の代謝性疾患
悪性症候群 非手術 代謝性 704:その他の代謝性疾患
アナフィラキシーショック 非手術 心血管 109:その他の心疾患
一酸化炭素(CO)中毒 非手術 代謝性 703:薬物中毒
胃瘻造設術 手術後 消化器 1408:その他の消化器疾患
壊死性筋膜炎(手術あり) 手術後 筋骨皮膚 1904:軟部組織感染
STA-MCAバイパス術などの頭蓋内血管吻合術 手術後 神経系 1506:その他の神経系疾患
カ行
外傷か整形外科疾患か迷う症例(大腿骨頚部骨折などの手術後) 手術後 緊急手術は外傷 1602:頭部を含まない外傷
予定手術は筋骨皮膚 1902:整形外科手術
川崎病 非手術 筋骨皮膚 1101:筋骨皮膚疾患(膠原病含む)
肝硬変を伴わない胃潰瘍などによる上部消化管出血 非手術 消化器 305:消化管出血−上部/部位不明
気道狭窄(急性喉頭蓋炎、抜管後浮腫、異物など) 非手術 呼吸器 208:気道閉塞
急性腎傷害による異常が主な入室理由の場合 非手術 代謝性など 704:その他の代謝性疾患など
急性腎傷害が主な入室理由の場合 非手術 泌尿生殖器 901:泌尿器疾患
急性大動脈解離に対する緊急手術 手術後 心血管 1209:急性大動脈解離
眼科手術 手術後 神経系 1506:その他の神経系疾患
経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI、TAVR) 手術後 心血管 1208:その他の心血管疾患
経カテーテル僧帽弁形成術(MitraClip) 手術後 心血管 1208:その他の心血管疾患
経カテーテル左心耳閉鎖術(WATCHMAN) 手術後 心血管 1208:その他の心血管疾患
頸動脈ステント留置 手術後 心血管 1214:内頚動脈ステント
後腹膜腫瘍に対する手術 手術後 消化器 1405:消化器腫瘍
泌尿生殖器など 1701:泌尿器腫瘍
サ行
三半規管に関する手術 手術後 神経系 1506:その他の神経系疾患
耳下腺腫瘍術後 手術後 呼吸器 1303:口腔/咽喉頭/鼻腔/気管の腫瘍
試験開腹術 手術後 消化器 1405:消化器腫瘍
1408:その他の消化器疾患
泌尿生殖器 1701:泌尿器腫瘍
産婦人科など 1803:その他の婦人科疾患など
シャント手術(血液透析用) 手術後 心血管 1202:末梢血管疾患
消化管手術後の縫合不全に対する手術 手術後 消化管 1408:その他の消化管疾患
消化管腫瘍によるイレウスに対する手術 手術後 消化管 どちらの病態がメインであるかで選択する。イレウスに対する手術であれば、1404:消化管閉塞。イレウス症状を伴った腫瘍に対する手術であれば1405:消化管腫瘍。
食道静脈瘤破裂 非手術 消化器 303:消化管−門脈圧亢進
生体移植ドナー 手術後 消化器 1408:その他の消化器疾患
泌尿生殖器など 1703:その他の泌尿器疾患など
脊椎・脊髄手術 手術後 神経系 1504:椎弓/脊髄手術
タ行
大動脈破裂に対する緊急手術 手術後 心血管 1210:大動脈破裂
体温異常 非手術 代謝性 704:その他の代謝性疾患
電解質異常 非手術 代謝性 704:その他の代謝性疾患
ナ行
乳腺に関する手術 手術後 筋骨皮膚 1903:形成/皮膚手術
熱中症 非手術 代謝性 704:その他の代謝性疾患
ハ行
鼻出血 非手術 呼吸器 211:その他の呼吸器疾患
手術後 呼吸器 1304:その他の呼吸器疾患
腹部刺創 非手術 外傷 602:頭部を含まない多発外傷
手術後 外傷 1602:頭部を含まない多発外傷
蛇咬傷(マムシ、ハブなど) 非手術 代謝性 703:薬物中毒

 

付録

付録①:データ収集シート

付録②:データ登録施設

  • 2022年12月時点で112施設がデータ登録中。
施設名 データ登録開始
1 京都府立医科大学附属病院ICU 2015年03月
2 京都府立医科大学附属病院PICU 2015年03月
3 徳島大学病院救急・集中治療部 2015年03月
4 東京慈恵会医科大学附属病院集中治療部 2015年04月
5 奈良県立医大集中治療部 2015年04月
6 倉敷中央病院EICU 2015年04月
7 国立病院機構熊本医療センター集中治療室 2015年05月
8 和歌山県立医科大学救急集中治療部 2015年05月
9 倉敷中央病院集中医療センター 2015年05月
10 弘前大学医学部附属病院集中治療部 2015年06月
11 慶應義塾大学病院総合集中治療室 2015年06月
12 藤田医科大学病院ICU 2015年06月
13 諏訪赤十字病院ICU 2015年08月
14 東京ベイ浦安市川医療センターICU 2016年03月
15 東京慈恵会医大附属柏病院集中治療部門 2016年03月
16 獨協医科大学 救急医学講座 2016年04月
17 岐阜大学医学部附属病院高次救命治療センター 2016年05月
18 自治医大さいたま医療センター集中治療部 2016年05月
19 福山市民病院中央手術部集中治療室 2016年05月
20 横浜市立みなと赤十字病院ICU 2016年06月
21 中東遠総合医療センターICU・CCUセンター 2016年08月
22 神戸大学医学部附属病院 集中治療部 2016年08月
23 春日井市民病院 集中治療部 2016年08月
24 福山市民病院救命救急センター 2016年08月
25 社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 E-ICU 2016年08月
26 社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 ICU 2016年08月
27 JA広島総合病院 救急・集中治療科 2016年09月
28 鹿児島大学病院 集中治療部 2016年11月
29 杏林大学病院中央集中治療室 2016年11月
30 順天堂大学医学部附属順天堂医院集中治療室 2016年12月
31 大阪大学医学部附属病院集中治療部 2016年12月
32 奈良県県立医科大学 高度救命救急センター 2017年01月
33 堺市立総合医療センター集中治療科 2017年02月
34 新百合ヶ丘総合病院集中治療室 2017年02月
35 大阪府立急性期・総合医療センター 集中治療部 2017年02月
36 鳥取大学医学部附属病院 高次集中治療部 2017年04月
37 関西医科大学枚方病院総合集中治療部 2017年04月
38 神戸市立医療センター中央市民病院 EICU 2017年05月
39 神戸市立医療センター中央市民病院 GICU 2017年05月
40 東京慈恵会医科大学附属葛飾医療センター 集中治療部 2017年06月
41 広島大学病院 救急集中治療部 2017年06月
42 香川大学附属病院医学部附属病院 集中治療部 2017年06月
43 国立病院機構大阪医療センター 集中治療部 2017年06月
44 仙台厚生病院 集中治療センター CCU・ICU 2017年08月
45 沖縄県立中部病院集中治療部 2017年09月
46 群馬大学医学部附属病院 集中治療部 2017年10月
47 静岡県立こども病院 小児集中治療センター 2018年01月
48 横須賀市立うわまち病院 特定集中治療室 2018年01月
49 京都医療センター麻酔科(院内ICU) 2018年03月
50 松戸市立総合医療センター 救命救急センター 2018年03月
51 高松赤十字病院 ICU 2018年04月
52 静岡県立総合病院 集中治療センター 2018年05月
53 滋賀医科大学医学部附属病院 救急・集中治療部 2018年06月
54 埼玉医科大学国際医療センター 集中治療科 2018年07月
55 東京医科歯科大学医学部附属病院 集中治療部 2018年09月
56 大分大学医学部附属病院 集中治療部 2018年10月
57 藤田医科大学病院救命ICU 2018年12月
58 山形大学医学部附属病院高度集中治療センター 2019年02月
59 東京慈恵会医科大学附属病院 PICU 2019年02月
60 兵庫県立こども病院 PICU・CICU 2019年04月
61 名古屋大学医学部附属病院外科系集中治療部 2019年04月
62 沖縄徳洲会 中部徳洲会病院 集中治療部 2019年04月
63 さいたま赤十字病院 高度救命救急センター・ICU 2019年06月
64 聖マリアンナ医科大学病院救命救急センター 2019年06月
65 浜松医科大学医学部附属病院 集中治療部 2019年08月
66 旭川赤十字病院 救命救急センター 2019年08月
67 飯塚病院 集中治療部 2020年01月
68 香川大学医学部附属病院 救命救急センターICU 2020年01月
69 金沢大学附属病院 集中治療部 2020年03月
70 国立病院機構東京医療センター 救命救急センター 2020年03月
71 聖路加国際病院 集中治療科 2020年05月
72 新潟大学医歯学総合病院 高度救命救急センター・集中治療部 2020年06月
73 近江八幡市立総合医療センター ICU 2020年06月
74 一宮西病院 麻酔科・集中治療部 2020年07月
75 松江赤十字病院 集中治療科 2020年07月
76 榊原記念病院 集中治療部 2020年09月
77 京都大学医学部附属病院 集中治療部 2020年12月
78 国立病院機構 大阪医療センター 救命救急センター 2021年01月
79 筑波大学附属病院 救急・集中治療科 2021年02月
80 済生会横浜市東部病院 救命救急センター 2021年02月
81 兵庫県立尼崎総合医療センター GICU 2021年03月
82 国立成育医療研究センター 集中治療科 2021年03月
83 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 集中治療科 2021年03月
84 大阪市立総合医療センター救命救急センター/集中治療センター 2021年04月
85 三重大学医学部附属病院 集中治療部 2021年05月
86 日本赤十字社医療センター ICU 2021年06月
87 千葉県こども病院 集中治療科 2021年06月
88 東北大学病院 集中治療部 2021年06月
89 船橋市立医療センター 麻酔集中治療科 2021年07月
90 東京都立墨東病院 集中治療科 2021年09月
91 順天堂大学医学部附属練馬病院 救急・集中治療科 2021年09月
92 東京医科大学茨城医療センター 集中治療部 2021年10月
93 横浜市立大学附属病院 集中治療部 2021年11月
94 北海道勤医協中央病院 ICU 2021年12月
95 松戸市立総合医療センター 小児集中治療科 2022年02月
96 岐阜県総合医療センター 集中治療部 2022年03月
97 福島県立医科大学 集中治療部 2022年04月
98 前橋赤十字病院 集中治療室 2022年04月
99 山梨大学医学部附属病院 救急科 2022年05月
100 名古屋大学医学部附属病院 救急・内科系集中治療部 2022年06月
101 東京都済生会中央病院 総合集中治療室 2022年07月
102 島根大学医学部附属病院 集中治療部 2022年08月
103 医療法人徳洲会吹田徳洲会病院 集中治療センター 2022年08月
104 東京都済生会中央病院 救命救急センター救命ICU 2022年08月
105 国家公務員共済組合連合会 舞鶴共済病院 ICU・CCU 2022年08月
106 医療法人藤井会石切生喜病院 集中治療室 2022年09月
107 大阪医科薬科大学病院 救命救急センター 2022年09月
108 土浦協同病院 救命救急センター  2022年10月
109 かわぐち心臓呼吸器病院 集中治療部 2022年10月
110 八尾徳洲会総合病院 集中治療部 2022年10月
111 獨協医科大学埼玉医療センター ICU 2022年11月
112 聖路加国際病院 心血管センター集中治療室 2022年12月

付録③:慢性疾患の定義

疾患名 スコア 定義
AIDS II, III, S HIV陽性で、AIDSの定義を満たす合併症がある。
心不全 II NYHA IV:安静時もしくは非常に軽度の労作で症状が出現。
呼吸不全 II 証明された慢性の低酸素、高二酸化炭素、二次性多血症、重度の肺高血圧、人工呼吸器依存。
肝不全 II, III 下記の肝硬変があり、かつ黄疸/腹水/上部消化管出血/肝性脳症の既往がある。
肝硬変 II, III 肝硬変になる原因があって門脈圧亢進症状(食道静脈瘤など)があるか、生検にて証明されている。機能している移植肝を持っている場合は含まない。
白血病/  多発性骨髄腫 II, III, S 過去5年以内の既往。白血病は急性/慢性、骨髄性/リンパ性を問わない。
リンパ腫 II, III, S 過去5年以内の既往。
癌転移 II, III, S 固形癌の遠隔転移。所属リンパ節や浸潤は含まれない。
免疫抑制 II, III 6ヶ月以内に以下の治療を受けている:免疫抑制剤/化学療法/放射線療法/ステロイド(プレドニゾロン換算で0.375mg/kg/日以上)。
維持透析 II 血液透析もしくは腹膜透析が3ヶ月以上前から導入。
II: APACHE II, III: APACHE III, S: SAPS II.
  • 慢性疾患はICU入室以前の状態であり、例えば心不全でICU入室したとしても、今回の入院以前の状態がNYHA IV度でなければ心不全は選択されない。
  • APACHE IIにはAIDS、白血病/多発性骨髄腫、リンパ腫、癌転移という項目はないが、免疫抑制の定義に含まれると考えられるため、これらの項目にIIを記載している。
  • APACHE IIとAPACHE IIIの肝不全の定義には若干の差異があり、またAPACHE IIIでは肝硬変も追加されている。そのため、肝不全の定義はAPACHE IIIのものを用い、肝硬変もAPACHE IIの肝不全の定義に含めている。

付録④:主病名コード表-非手術

疾患群 主病名 Code
心血管 心原性ショック 101
心停止 102
大動脈瘤/大動脈解離 103
うっ血性心不全 104
末梢血管疾患 105
リズム異常 106
急性心筋梗塞 107
高血圧緊急症 108
心筋症 110
不安定狭心症 111
その他の心疾患 109
呼吸器 誤嚥性肺炎 201
呼吸器腫瘍(咽頭/気管含む) 202
呼吸停止 203
非心原性肺水腫/ARDS 204
慢性閉塞性肺疾患 206
肺塞栓 207
気道閉塞 208
喘息 209
真菌性/原虫性肺炎 210
細菌性肺炎 212
ウイルス性肺炎 213
その他の呼吸器疾患 211
消化器 肝不全 301
消化管出血ー門脈圧亢進 303
消化管出血ー上部/部位不明 305
消化管出血ー下部 306
消化管穿孔/破裂 308
消化管閉塞 309
消化管虚血 310
膵炎 311
消化器腫瘍 312
その他の消化器の炎症/感染 313
その他の消化器疾患 307
神経系 脳内出血 401
くも膜下出血 402
脳梗塞 403
神経系感染 404
神経系腫瘍 405
神経筋疾患 406
てんかん/痙攣 407
硬膜外/硬膜下血腫 409
意識障害 410
その他の神経系疾患 408
敗血症 敗血症 501
尿路感染による敗血症 502
敗血症性ショック 503
尿路感染による敗血症性ショック 504
外傷 頭部を含む外傷 601
頭部を含まない外傷 602
熱傷 603
脊髄を含む多発外傷 604
単独頸髄損傷 605
代謝性 代謝性意識障害 701
糖尿病性ケトアシドーシス 702
薬物中毒 703
その他の代謝性疾患 704
血液疾患 凝固異常/好中球減少/血小板減少 801
その他の血液疾患 802
泌尿生殖器 泌尿器疾患 901
子癇/妊娠高血圧腎症 902
産後出血 903
筋骨皮膚 筋骨皮膚疾患(膠原病含む) 1101
蜂窩織炎/軟部組織感染 1102
その他内科 その他の内科系疾患* 1002

*:その他の内科系疾患を主病名コードに選択すると、予測死亡率が計算されないため、より適切と思われる病名がある場合は、そちらを選択する。

付録⑤:主病名コード表-手術後

疾患群 主病名 Code
心血管 末梢血管疾患 1202
末梢動脈バイパス 1203
大動脈瘤(解離含む)待機手術 1204
頸動脈内膜摘除術 1205
心臓弁手術 1206
冠動脈バイパス 1207
急性大動脈解離 1209
大動脈瘤破裂 1210
大動脈大腿動脈バイパス 1211
冠動脈バイパス+弁手術 1212
大動脈ステント 1213
内頚動脈ステント 1214
その他の心血管疾患 1208
呼吸器 呼吸器感染 1301
肺/縦隔腫瘍 1302
口腔/咽喉頭/鼻腔/気管の腫瘍 1303
その他の呼吸器疾患 1304
消化器 消化管穿孔/破裂 1401
消化管出血 1403
消化管閉塞 1404
消化器腫瘍 1405
胆嚢炎/胆管炎 1406
肝移植 1407
瘻/膿瘍手術 1409
消化管虚血部位切除 1410
膵炎 1411
腹膜炎 1412
その他の消化器の炎症/感染 1413
その他の消化器疾患 1408
神経系 脳内出血 1501
硬膜下/硬膜外血腫 1502
くも膜下出血 1503
椎弓/脊髄手術 1504
開頭脳腫瘍手術 1505
その他の神経系疾患 1506
未破裂動脈瘤クリッピング術 1507
未破裂動脈瘤コイル塞栓術 1508
脳梗塞 1509
外傷 頭部を含む外傷 1601
頭部を含まない外傷 1602
熱傷 1603
脊髄を含む多発外傷 1604
単独頸髄損傷 1605
泌尿生殖器 泌尿器腫瘍 1701
その他の泌尿器疾患 1703
腎移植 1704
骨盤内手術 1705
産婦人科 子宮摘出術 1801
妊娠関連疾患 1802
その他の婦人科疾患 1803
筋骨皮膚 整形外科手術 1902
形成/皮膚手術 1903
軟部組織感染 1904
血液疾患 血液疾患 2101
代謝性 代謝性疾患 2201

付録⑥:感染症コード表(感染症解析時の定義)

コード 疾患群 疾患名
[ 非手術 ]
201 呼吸器 誤嚥性肺炎
210 呼吸器 真菌性/原虫性肺炎
212 呼吸器 細菌性肺炎
213 呼吸器 ウイルス性肺炎
308 消化器 消化管穿孔/破裂
313 消化器 その他の消化器の炎症/感染
404 神経系 神経系感染
501 敗血症 敗血症
502 敗血症 尿路感染による敗血症
503 敗血症 敗血症性ショック
504 敗血症 尿路感染による敗血症性ショック
1102 筋骨皮膚 蜂窩織炎/軟部組織感染
[ 手術 ]
1301 呼吸器 呼吸器感染
1401 消化器 消化管穿孔/破裂
1406 消化器 胆嚢炎/胆管炎
1409 消化器 瘻/膿瘍手術
1412 消化器 腹膜炎
1904 筋骨皮膚 軟部組織感染

感染症解析時の定義:

  • 感染症コード表に含まれるコードが主病名コードとして登録されている。
  • 副病名に敗血症(501)もしくは敗血症性ショック(503)が登録されている。

※感染症を含む主病名コードのうち、感染症としての登録頻度が低い主病名コードは上記、感染症コード表に含めない。例えば、その他の心疾患(109)に感染性心内膜炎が含まれるが、感染症以外の疾患の方が多く含まれるため感染症コードとして含めない。

※副病名に感染症コードが登録されている場合、主たる入室理由が感染症でない場合が多いため、感染症として含めない。



JIPAD年次レポート2021年度 ver.1.10
発行日:2023年4月1日

発行者:一般社団法人 日本集中治療医学会 ICU機能評価委員会
〒113-0033東京都文京区本郷2-15-13お茶の水ウイングビル10F
PHONE:03-3815-0589 FAX:03-3815-0585

作成担当:日本集中治療医学会 ICU機能評価委員会

このウェブサイトは、利用者への利便性向上を目的としてCookieを使用しています。
サイト利用を継続することにより、Cookieの使用に同意するものとします。詳細はプライバシーポリシーをご覧ください。
閉じる