データ解析 | 年次レポート | JIPAD | 日本ICU患者データベース | 日本集中治療医学会の診療レジストリ

Select your language

最新のレポート(2023年度版)

JIPAD 2023年度 全体版年次レポート

はじめに

 JIPADとして第9回目の全体年次レポートが完成しましたのでここに皆様にお届けします。本レポートは2023年4月1日から2024年3月31日までにICUに入室した患者群を対象として退院まで(2024年9月末まで)の転帰を追った2023年度年次レポート(年次レポート2023)となります。2023年10月には累積症例数が40万例を超えJIPADは益々成長しております。また2023年4月からは、特定集中治療室管理料の算定日数延長の要件として、「JIPADに参加し臨床に役立てていること」と明言されたことから、当学会においてもJIPADに参加している施設及び参加に準じる施設を公開し、これらの施設から年会費をいただくこととなりました。年次レポート2023は参加129施設まで増加しております。年会費については、ボランティアとしてJIPADを支え続けているワーキンググループメンバーの負担を軽減するため作業の一部を外注するなどの費用に充てさせていただいております。今後は集中治療領域における医療の質指針(QI)などの公表を通じてより一層の集中治療の質向上を目指したいと存じます。またできるだけ早期に皆さまの研究に資するよう仮名化したデータベースを公開しようと日夜努力しております。今後益々集中治療の果たす役割は大きくなって行くと予想されますがこのJIPADがその成果を客観的に示す指標となることは間違いなさそうです。どうか皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2025年3月
日本集中治療医学会 ICU 機能評価委員会・JIPAD ワーキンググループリーダー 橋本 悟

データ登録施設数と登録症例数の推移

  • 登録症例数の推移は、登録された症例数を月毎に追跡開始した 2015 年 8 月より作成した。
  • 2024年3 月31日時点で、147 施設がデータ登録を開始し、累積で427,943例が症例登録されている。
  • 登録症例数は、2019 年 5 月に 10 万例に、2021 年 4 月に 20 万例に、2022 年 9 月に 30 万例に、2023 年 10月に 40 万例に到達した。

2023年度データ解析施設基本情報

総施設数, n 129
病院のタイプ, n (%)
公的病院 21 (16.3)
公立大学 7 (5.4)
公立病院 23 (17.8)
国立大学 29 (22.5)
国立病院 10 (7.8)
私立大学 19 (14.7)
私立病院 20 (15.5)
ICUベッド数, median [IQR] 11 [8, 16]
総ICUベッド数, n 1593
ICU年間症例数, median [IQR] 768 [510, 1022]
小児の年間症例数, median [IQR] 9 [1, 46]
ICU専従医数, median [IQR] 4 [2, 9]
集中治療医学会認定専門医数, median [IQR] 4 [3, 6]
ICU専従看護師数, median [IQR] 36 [30, 54]
集中ケア認定看護師のいる施設, n (%) 77 (60.2)
救急看護認定看護師のいる施設, n (%) 34 (26.8)
急性・重症患者看護専門看護師のいる施設, n (%) 44 (34.6)
主な形態, n (%)
循環器疾患患者のICU 3 (2.3)
院内院外発症を問わずすべての重症患者が入室するICU 56 (43.4)
院外発症の重症患者が入室するICU 13 (10.1)
院内発症の重症患者および術後患者が入室するICU 38 (29.5)
主に院内発症の重症患者が入室するICU 2 (1.6)
小児患者のICU 6 (4.7)
主に術後患者が入室するICU 11 (8.5)
運用体制, n (%)
集中治療医が治療方針をすべて決定する 29 (23.2)
集中治療医は全患者に介入する 75 (60.0)
主治医から依頼があった患者のみ、集中治療医は介入する 21 (16.8)
特定入院料, n (%)
特定集中治療室管理料1または2 90 (70.3)
特定集中治療室管理料3または4 24 (18.8)
救命救急入院料2または4 11 (8.6)
小児特定集中治療室管理料 3 (2.3)
公的病院:赤十字病院・労災病院・済生会・社会保険病院・厚生年金病院など
データが欠損している場合は、分母が異なる場合がある。

2023年度データ解析

  • 解析対象施設:2023年4月~2024年3月まで継続的にデータ収集を行なった129施設。
  • 解析対象症例:同期間に解析対象施設に入室し、2024年12月30日の時点でJIPADに登録された109652症例。期間中にICUに入室したが、この時点で退院していない症例、および何らかの理由で登録されなかった症例は対象に含まれない。
  • 解析対象施設の登録症例数平均値は850例で、中央値は768例であった。
施設名 病院のタイプ ICU病床数
徳島大学病院 救急集中治療部 国立大学 11
東京慈恵会医科大学附属病院 集中治療部 私立大学 20
京都府立医科大学附属病院 集中治療部 公立大学 6
京都府立医科大学附属病院 小児集中治療室(PICU) 公立大学 6
奈良県立医科大学 集中治療部 公立大学 14
名古屋大学医学部附属病院 救急・内科系集中治療部 国立大学 10
大阪府済生会千里病院 千里救命救急センター 公的病院 12
東京医科歯科大学医学部附属病院 集中治療部 国立病院 14
神戸大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 20
東京ベイ・浦安市川医療センター 集中治療室 私立病院 13
浜松医科大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 12
倉敷中央病院 救急ICU 私立病院 10
倉敷中央病院 G-ICU 私立病院 24
自治医科大学附属さいたま医療センター 集中治療部 私立大学 30
聖マリアンナ医科大学病院 救命救急センター 私立大学 30
前橋赤十字病院 集中治療室 公的病院 24
奈良県立医科大学 高度救命救急センター 公立大学 10
国立病院機構 熊本医療センター 集中治療室 国立病院 6
岐阜大学医学部附属病院 高次救命治療センター 国立大学 6
大阪医科薬科大学病院 集中治療部 私立大学 16
群馬大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 17
和歌山県立医科大学救急 集中治療部 公立大学 10
秋田大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 16
大阪大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 29
慶應義塾大学病院 総合集中治療室 私立大学 16
滋賀医科大学医学部附属病院 救急・集中治療部 国立大学 12
国立病院機構 京都医療センター 救命救急センターICU 国立病院 8
国立病院機構 京都医療センター集中治療室 国立病院 6
獨協医科大学 救急医学講座 私立大学 12
大分大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 8
東京大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 34
横浜市立みなと赤十字病院 集中治療部 公的病院 10
弘前大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 16
JA広島総合病院 ICU 公的病院 8
神戸市立医療センター中央市民病院 E-ICU 公立病院 8
神戸市立医療センター中央市民病院 G-ICU 公立病院 8
近江八幡市立総合医療センター 救命救急センター 公立病院 6
聖路加国際病院 集中治療科 私立大学 8
聖路加国際病院 心血管センター集中治療室 私立病院 8
横浜市立大学附属病院 集中治療部 公立大学 8
福島県立医科大学附属病院 集中治療部 公立大学 8
京都大学医学部附属病院 集中治療部 国立病院 20
藤田医科大学病院 集中治療部 私立大学 18
鹿児島大学病院 集中治療部 国立大学 14
東京慈恵会医科大学附属葛飾医療センター 集中治療部 私立大学 12
筑波大学附属病院 救急・集中治療科 国立大学 20
諏訪赤十字病院 集中治療室 公的病院 8
東京慈恵会医大附属柏病院 集中治療部門 私立大学 14
松戸市立総合医療センター 救命救急センター 公立病院 16
杏林大学病院中央 集中治療室 私立大学 18
堺市立総合医療センター 集中治療科 公立病院 8
三重大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 16
広島大学病院 高度救命救急センターICU 国立大学 10
長崎大学病院 集中治療部 国立大学 20
岡山大学病院 集中治療部 国立大学 18
兵庫県立尼崎総合医療センター GICU 公立病院 12
中東遠総合医療センター ICU・CCUセンター 公立病院 10
福山市民病院 中央手術部集中治療室 公立病院 8
香川大学附属病院医学部附属病院 集中治療部 国立大学 6
順天堂大学医学部附属順天堂医院 集中治療室 私立大学 16
名古屋大学医学部附属病院 外科系集中治療部 国立大学 24
国立病院機構 大阪医療センター 集中治療部 国立病院 10
国立病院機構 東京医療センター 集中治療室 国立病院 6
日本赤十字社医療センター ICU 公的病院 14
琉球大学病院 集中治療部 国立大学 8
飯塚病院 集中治療部 私立病院 12
山形大学医学部附属病院 高度集中治療センター 国立大学 6
高松赤十字病院 特定集中治療室 公立病院 6
社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 E-ICU・CCU 私立病院 12
社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 ICU 私立病院 18
福山市民病院 救命救急センター 公立病院 8
新百合ヶ丘総合病院 集中治療室 私立病院 10
埼玉医科大学国際医療センター 集中治療科 私立大学 14
沖縄県立中部病院 集中治療部 公的病院 12
自治医科大学附属病院 集中治療部 私立大学 16
鳥取大学医学部附属病院 高次集中治療部 国立大学 6
仙台厚生病院 集中治療センター CCU・ICU 私立病院 26
済生会熊本病院 集中治療室 公的病院 18
さいたま赤十字病院 救命救急センターICU 公的病院 8
静岡県立総合病院 集中治療センター 公立病院 14
国立病院機構 大阪医療センター 救命救急センター 国立病院 7
松戸市立総合医療センター 小児集中治療室(PICU) 公立病院 8
東北大学病院 集中治療部 国立大学 18
横須賀市立うわまち病院 特定集中治療室 公立病院 8
国立病院機構 東京医療センター 救命救急センター 国立病院 6
旭川赤十字病院 救命救急センター 公的病院 6
静岡県立こども病院 小児集中治療センター 公的病院 12
兵庫県立こども病院 PICU 公立病院 16
島根大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 12
大阪市立総合医療センター 救命救急センター/集中治療センター 公的病院 16
金沢大学附属病院 集中治療部 国立大学 22
東京慈恵会医科大学附属病院 PICU 私立大学 6
千葉県こども病院 集中治療科 公立病院 9
岐阜県総合医療センター 集中治療部 公立病院 8
医療法人徳洲会 中部徳洲会病院 集中治療部 私立病院 10
順天堂大学医学部附属練馬病院 救急・集中治療科 私立大学 12
済生会横浜市東部病院 救命救急センター 公的病院 10
榊原記念病院 集中治療部 私立病院 16
松江赤十字病院 集中治療科 公的病院 10
一宮西病院 麻酔科・集中治療部 私立病院 8
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 集中治療科 公的病院 20
船橋市立医療センター 麻酔集中治療科 公立病院 8
東京都立墨東病院 集中治療科 公立病院 12
国際医療福祉大学成田病院 麻酔・集中治療科 私立大学 12
山梨大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 12
兵庫県立はりま姫路総合医療センター E-ICU 公立病院 20
練馬光が丘病院 総合救急診療科 集中治療部門 私立病院 14
米盛病院 集中治療部 私立病院 10
伊勢崎市民病院 集中治療室 公立病院 8
大阪医科薬科大学病院 救命救急センター 私立大学 8
国立病院機構 嬉野医療センター  救命救急センター 公立病院 8
舞鶴共済病院 ICU・CCU 公的病院 10
東京都済生会中央病院 救命救急センター 公的病院 10
東京都済生会中央病院 総合集中治療室 公的病院 10
土浦協同病院 救命救急センター  公的病院 20
医療法人徳洲会 八尾徳洲会総合病院 集中治療部 私立病院 8
医療法人徳洲会 吹田徳洲会病院 集中治療センター 私立病院 10
福井大学医学部附属病院 集中治療部 国立大学 10
医療法人藤井会 石切生喜病院 集中治療室 私立病院 10
かわぐち心臓呼吸器病院 集中治療部 私立病院 7
市立函館病院 集中治療室 公立病院 12
高槻病院 集中治療科 私立病院 8
淀川キリスト教病院 集中治療科 私立病院 12
国立病院機構 仙台医療センター 集中治療室 国立病院 6
日本医科大学付属病院 外科系集中治療室 私立大学 20
京都桂病院 救急科 公的病院 6
大阪赤十字病院 ICU・CCU 公的病院 12
奈良県総合医療センター 救急・集中治療センター 集中治療科 公立病院 14
岡山大学病院 東3病棟ICU/CICU 国立大学 18

患者背景①:基本情報

  • 分類方法
    • 小児:16歳未満
    • モニタリング:予定もしくは手技で入室し24時間以内に生存退室した成人
    • 成人重症:それ以外
  • 対象となった症例数の合計は109652例、そのうち小児は6835例で6.2%を占めた。
  • 慢性疾患の定義は付録③を参照のこと。
全症例 成人重症 モニタリング 小児
症例数, n 109652 68527 34290 6835
入室時年齢, median [IQR], years 70 [55, 78] 72 [59, 79] 71 [59, 78] 3 [0, 8]
男性, n (%) 66563 (60.7) 43096 (62.9) 19810 (57.8) 3657 (53.5)
身長, median [IQR], cm 161 [152.8, 168] 162 [154.5, 168.7] 161.2 [154, 168] 87.5 [65.5, 123]
体重, median [IQR], kg 57.3 [48.0, 67.1] 58.4 [49.6, 68.1] 58.5 [50.2, 67.5] 11.8 [6.8, 23.0]
BMI, median [IQR], kg/m\({^2}\) 22.4 [19.9, 25.2] 22.4 [19.8, 25.3] 22.6 [20.2, 25.2]
BMIカテゴリー, n (%)
低体重 14469 (14.2) 10374 (15.3) 4095 (12.0)
普通体重 60179 (59.2) 39120 (57.9) 21059 (61.8)
過体重 21032 (20.7) 13886 (20.5) 7146 (21.0)
肥満 5588 (5.5) 3933 (5.8) 1655 (4.9)
病的肥満 443 (0.4) 309 (0.5) 134 (0.4)
緊急コール†, n (%) 3526 (3.2) 3420 (5.0) 1 (0.0) 105 (1.5)
入院-入室, median [IQR], days 1 [0, 4] 1 [0, 4] 2 [1, 4] 1 [0, 4]
再入室, n (%) 5434 (5.0) 4023 (5.9) 861 (2.5) 550 (8.0)
心停止蘇生後, n (%) 4208 (3.8) 4032 (5.9) 15 (0.0) 161 (2.4)
慢性疾患
AIDS, n (%) 51 (0.0) 43 (0.1) 8 (0.0)
心不全, n (%) 1620 (1.6) 1372 (2.0) 248 (0.7)
呼吸不全, n (%) 1127 (1.1) 980 (1.4) 147 (0.4)
肝不全, n (%) 610 (0.6) 568 (0.8) 42 (0.1)
肝硬変, n (%) 1292 (1.3) 1090 (1.6) 202 (0.6)
AL/MM, n (%) 751 (0.7) 685 (1.0) 66 (0.2)
リンパ腫, n (%) 786 (0.8) 639 (0.9) 147 (0.4)
癌転移, n (%) 3719 (3.6) 1925 (2.8) 1794 (5.2)
免疫抑制, n (%) 7085 (6.9) 4802 (7.0) 2283 (6.7)
維持透析, n (%) 5219 (5.1) 4103 (6.0) 1116 (3.3)
AIDS: acquired immune deficiency syndrome, AL/MM: 白血病/多発性骨髄腫, 入院-入室:入院からICU入室までの期間.
BMIカテゴリー - 低体重: BMI < 18.5, 普通体重: 18.5 ≦ BMI < 25, 過体重: 25 ≦ BMI < 30, 肥満: 30 ≦ BMI < 40, 病的肥満: 40 ≦ BMI.
†緊急コールは、コードブルー、RRT/MET を含み、全館放送や PHSによる連絡など、各施設で運用されている緊急コールシステムが 活用されて患者が ICU に入室した場合に選択されている。また、データクリーニングの際、入力データ同士で矛盾が生じる場合は、適宜データ項目を修正した。
MET: medical emergency team, RRT: rapid response team.

参照文献:

  1. 日本集中治療医学会. 日集中医誌. 2017;24:355-60.

患者背景②:入室区分、形式、経路

  • 全症例の3分の2が手術室からの入室で、そのうちの8割は予定手術の症例であった。
  • 成人重症例では手術室以外からの入室が5割である一方、緊急入室が3分の2以上を占めた。
全症例 成人重症 モニタリング 小児
症例数, n 109652 68527 34290 6835
入室区分, n (%)
予定手術 58139 (53.0) 20574 (30.0) 33775 (98.5) 3790 (55.4)
緊急手術 14073 (12.8) 13589 (19.8) 0 (0.0) 484 (7.1)
非手術 37440 (34.1) 34364 (50.1) 515 (1.5) 2561 (37.5)
入室形式, n (%)
予定 58014 (52.9) 20092 (29.3) 34073 (99.4) 3849 (56.3)
緊急 51309 (46.8) 48417 (70.7) 0 (0.0) 2892 (42.3)
ICUでの手技 329 (0.3) 18 (0.0) 217 (0.6) 94 (1.4)
入室経路, n (%)
手術室 69392 (63.3) 31441 (45.9) 33781 (98.5) 4170 (61.0)
救急外来 24259 (22.1) 23191 (33.8) 26 (0.1) 1042 (15.2)
病棟 11870 (10.8) 10446 (15.2) 445 (1.3) 979 (14.3)
他のICU 454 (0.4) 426 (0.6) 12 (0.0) 16 (0.2)
CCU 116 (0.1) 116 (0.2) 0 (0.0) 0 (0.0)
HCU 1451 (1.3) 1398 (2.0) 18 (0.1) 35 (0.5)
PICU 16 (0.0) 1 (0.0) 1 (0.0) 14 (0.2)
NICU 21 (0.0) 0 (0.0) 0 (0.0) 21 (0.3)
転院直入 2073 (1.9) 1508 (2.2) 7 (0.0) 558 (8.2)
CCU: coronary care unit, HCU: high care unit, NICU: neonatal intensive care unit, PICU: pediatric intensive care unit.
データクリーニングの際、入力データ同士で矛盾が生じる場合は、適宜データ項目を修正した。
ICUでの手技はCVC挿入や心房細動に対するカルディオバージョンなどを示す。

患者背景③:疾患群、重症度スコア

成人

  • 疾患群は主病名コードを使用した。感染症病名は、主病名コードが感染症であるもの、あるいは、副病名コードに敗血症が含まれるもの(詳細は、付録⑥参照) とした。
  • JIPADは再入室例を含んでおり、標準化死亡比(Standardized Mortality Ratio; SMR)などの算出はここでは行なっていない。詳細は、重症度スコアの評価の項を参照のこと。
  • 2020年度レポートより日本版ICU患者死亡リスクモデル(Japan Risk of Death: JROD)から算出される予測死亡率を掲載する。JRODの詳細は下記文献にゆずるが、死亡リスクを過大に予測していたAPACHE III-jを日本のICU患者で再較正したモデルである1。2023年度レポートのJRODは2023年度解析対象症例に対して再較正された予測死亡率である。

参照文献:

  1. Endo H, et al. J Intensive Care. 2021;9,18.
成人全例 成人重症 モニタリング
症例数, n 102817 68527 34290
疾患群, n (%)
心血管 36847 (35.8) 29200 (42.6) 7647 (22.3)
神経系 14451 (14.1) 8123 (11.9) 6328 (18.5)
呼吸器 14292 (13.9) 8638 (12.6) 5654 (16.5)
消化管 19581 (19.0) 10452 (15.3) 9129 (26.6)
筋骨皮膚 3400 (3.3) 1763 (2.6) 1637 (4.8)
泌尿生殖器 3979 (3.9) 1454 (2.1) 2525 (7.4)
外傷 2768 (2.7) 2707 (4.0) 61 (0.2)
敗血症 2285 (2.2) 2285 (3.3) 0 (0.0)
代謝性 2993 (2.9) 2672 (3.9) 321 (0.9)
血液 573 (0.6) 558 (0.8) 15 (0.0)
産婦人科 1433 (1.4) 482 (0.7) 951 (2.8)
その他 214 (0.2) 192 (0.3) 22 (0.1)
感染症病名, n (%) 10400 (10.1) 9993 (14.6) 407 (1.2)
APACHE III
スコア, median [IQR] 54 [40, 74] 63 [48, 85] 42 [34, 53]
予測死亡率, median [IQR], % 8.1 [3.0, 25.6] 14.8 [5.2, 41.4] 3.3 [1.7, 6.8]
APACHE II
スコア, median [IQR] 14 [11, 20] 17 [12, 23] 12 [9, 14]
予測死亡率, median [IQR], % 12.9 [6.6, 29.1] 19.5 [9.4, 42.1] 7.1 [4.5, 11.8]
SAPS II
スコア, median [IQR] 29 [20, 42] 35 [26, 49] 20 [15, 25]
予測死亡率, median [IQR], % 9.7 [3.7, 28.5] 16.7 [7.2, 43.8] 3.7 [2.0, 6.5]
SOFA
スコア, median [IQR] 4 [2, 7] 6 [3, 9] 2 [1, 4]
JROD*
予測死亡率, median [IQR], % 1.6 [0.5, 8.5] 3.9 [0.9, 16.7] 0.5 [0.2, 1.4]
*JRODは、再入室、ICUでの手技での入室、PICUを対象としていないため、それらの症例を除いた集団で予測死亡率を算出している。症例数は、全症例で97692例、成人重症で64413例、モニタリングで33279例であった。

小児

  • Paediatric Index of Mortality 2および3(PIM2, PIM3)は、他の成人の重症度スコアとは異なり、集中治療室における小児症例の死亡率(%)を直接予測している。
症例数, n 6835
疾患群, n (%)
非手術 2561 (37.5)
外因系 187 (2.7)
心血管 255 (3.7)
神経 552 (8.1)
呼吸器 932 (13.6)
腎臓 76 (1.1)
消化器 100 (1.5)
その他 459 (6.7)
手術 4274 (62.5)
脳神経外科 758 (11.1)
呼吸器外科 203 (3.0)
耳鼻咽喉科 212 (3.1)
腹部外科 652 (9.5)
形成外科 151 (2.2)
整形外科 345 (5.0)
心臓外科 1752 (25.6)
その他 201 (2.9)
PIM2
予測死亡率, median [IQR], % 1.0 [0.3, 2.1]
予測死亡率, mean (SD), % 3.7 (11.1)
PIM3
予測死亡率, median [IQR], % 0.8 [0.3, 1.7]
予測死亡率, mean (SD), % 3.3 (10.9)
pSOFA
スコア, median [IQR] 4 [1, 6]

頻度の高い疾患トップ10

  • 成人全症例の上位10疾患は手術後が多い。
  • 成人重症例では、心血管系疾患と消化器疾患が上位を占めた。
  • 成人モニタリング症例の“その他の心血管疾患”は経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)が多かった(4%)。
  • 2018 年度より小児症例は、小児用の病名コードを用いている。手術症例がトップ 10 を多く占めている。
  • 主病名コードは付録 4 および 5 を参照のこと。

成人全例

主病名コード 主病名 %
1405 手術後 消化器腫瘍 10.9
1206 手術後 心臓弁手術 5.3
1302 手術後 肺/縦隔腫瘍 4.7
1208 手術後 その他の心血管疾患 4.6
102 非手術 心停止 3.3
107 非手術 急性心筋梗塞 3.3
1505 手術後 開頭脳腫瘍手術 3.1
1204 手術後 大動脈瘤(解離含む)待機手術 3.0
104 非手術 うっ血性心不全 2.8
1207 手術後 冠動脈バイパス 2.6

成人重症

主病名コード 主病名 %
1206 手術後 心臓弁手術 6.6
102 非手術 心停止 5.0
107 非手術 急性心筋梗塞 4.9
1405 手術後 消化器腫瘍 4.7
104 非手術 うっ血性心不全 4.2
1207 手術後 冠動脈バイパス 3.4
1208 手術後 その他の心血管疾患 3.3
1204 手術後 大動脈瘤(解離含む)待機手術 3.1
1401 手術後 消化管穿孔/破裂 2.5
1209 手術後 急性大動脈解離 2.4

モニタリング

主病名コード 主病名 %
1405 手術後 消化器腫瘍 23.5
1302 手術後 肺/縦隔腫瘍 12.2
1505 手術後 開頭脳腫瘍手術 7.4
1208 手術後 その他の心血管疾患 7.3
1701 手術後 泌尿器腫瘍 6.2
1504 手術後 椎弓/脊髄手術 4.6
1213 手術後 大動脈ステント 4.5
1902 手術後 整形外科手術 3.1
1506 手術後 その他の神経系疾患 3.1
1204 手術後 大動脈瘤(解離含む)待機手術 2.9

小児

主病名コード 主病名 %
p1915 手術 心室中隔欠損(VSD)閉鎖術 5.8
p1399 手術 脳神経外科手術・その他 5.0
p1699 手術 腹部外科手術・その他 4.7
p0465 非手術 肺炎 4.6
p1802 手術 脊椎固定術 3.8
p1998 手術 開心術・その他 3.3
p0321 非手術 けいれん 2.9
p0432 非手術 細気管支炎 2.7
p1901 手術 心房中隔欠損(ASD)閉鎖術 2.7
p1301 手術 開頭術(テント上) 2.4

ICUでの治療内容

  • 中心静脈ラインは5割弱、動脈圧ラインは約9割の症例で留置されていた。
  • 人工呼吸は全患者の約3割で施行されていた。気管切開は成人重症例の約5%で施行され、外科的気管切開の方が経皮的よりも施行頻度が高かった。ICU入室から気管切開の施行までの日数の中央値は9日であった。
全症例 成人重症 モニタリング 小児
症例数, n 109652 68527 34290 6835
中心静脈ライン, n (%) 51890 (47.3) 39812 (58.1) 8887 (25.9) 3191 (46.8)
動脈圧ライン, n (%) 102618 (93.7) 63951 (93.4) 33328 (97.2) 5339 (78.4)
人工呼吸, n (%) 41805 (38.1) 35366 (51.6) 2758 (8.0) 3681 (53.9)
人工呼吸日数, median [IQR] 1.4 [0.6, 4.8] 1.6 [0.6, 5.1] 0.4 [0.2, 0.6] 1.9 [0.7, 5.6]
48時間以内の再挿管, n (%) 1025 (2.5) 912 (2.6) 1 (0.0) 112 (3.0)
NPPV, n (%) 6749 (6.2) 6281 (9.2) 91 (0.3) 377 (5.5)
HFNC, n (%) 12395 (11.3) 10231 (14.9) 395 (1.2) 1769 (25.9)
外科的気管切開, n (%) 2684 (2.4) 2598 (3.8) 2 (0.0) 84 (1.2)
経皮的気管切開, n (%) 754 (0.7) 741 (1.1) 2 (0.0) 11 (0.2)
入室~気切, median [IQR], days 9.0 [5.0, 14.0] 9.0 [5.0, 14.0] 0.0 [0.0, 0.0] 12.5 [6.0, 19.2]
IABP, n (%) 2377 (2.2) 2363 (3.4) 7 (0.0) 7 (0.1)
PCPS (VA-ECMO), n (%) 1574 (1.4) 1482 (2.2) 0 (0.0) 92 (1.3)
VV-ECMO, n (%) 371 (0.3) 354 (0.5) 1 (0.0) 16 (0.2)
間欠腎代替療法, n (%) 4463 (4.1) 4089 (6.0) 324 (0.9) 50 (0.7)
持続腎代替療法, n (%) 6543 (6.0) 6386 (9.3) 21 (0.1) 136 (2.0)
AKIに対する腎代替療法, n (%) 5561 (5.1) 5488 (8.0) 73 (0.2) 0 (0.0)
血漿交換, n (%) 565 (0.5) 425 (0.6) 45 (0.1) 95 (1.4)
PMX, n (%) 415 (0.4) 409 (0.6) 0 (0.0) 6 (0.1)
AKI: acute kidny injury, MV: mechanical ventilation, NPPV: noninvasive positive pressure ventilation, HFNC: high flow nasal cannula, IABP: intra-aortic balloon pumping, PCPS: percutaneous cardio-pulmonary support, VA: veno-arterial, VV: veno-venous, ECMO: extracorporeal membranous oxygenation, PMX: polymyxin B direct hemoperfusion.
“48時間以内の再挿管”は、48時間以内に人工呼吸が再開された症例のうち、入室時気管切開がなく、かつ人工呼吸の再開が気管切開施行日以前である症例。
“間欠腎代替療法”は腹膜透析を含む。“AKIに対する腎代替療法”は間欠もしくは持続の腎代替療法が行われ、かつ慢性疾患に維持透析を含まない症例。

ICU退室時および病院退院時転帰

  • ICU死亡率は4.6%、病院死亡率は9.7%であった。
  • 成人重症では他院への転院が約4分の1で認められた。
全症例 成人重症 モニタリング 小児
症例数, n 109652 68527 34290 6835
ICU退室時転帰, n (%)
病棟 86764 (79.1) 48433 (70.7) 32692 (95.3) 5639 (82.5)
CCU 910 (0.8) 823 (1.2) 84 (0.2) 3 (0.0)
HCU 13935 (12.7) 12172 (17.8) 1432 (4.2) 331 (4.8)
NICU 152 (0.1) 1 (0.0) 1 (0.0) 150 (2.2)
PICU 190 (0.2) 1 (0.0) 1 (0.0) 188 (2.8)
他のICU 791 (0.7) 707 (1.0) 57 (0.2) 27 (0.4)
退院 780 (0.7) 595 (0.9) 16 (0.0) 169 (2.5)
転院 1106 (1.0) 903 (1.3) 7 (0.0) 196 (2.9)
死亡 5024 (4.6) 4892 (7.1) 0 (0.0) 132 (1.9)
ICU在室日数, median [IQR] 1.6 [0.8, 3.9] 2.8 [1.5, 5.7] 0.8 [0.7, 0.9] 2.3 [0.9, 6.0]
MVのまま病棟†, n (%) 4486 (10.7) 3936 (11.1) 148 (5.4) 402 (10.9)
退院時転帰, n (%)
生存 79480 (72.5) 42093 (61.4) 31346 (91.4) 6041 (88.4)
転院 19573 (17.9) 16366 (23.9) 2637 (7.7) 570 (8.3)
死亡 10598 (9.7) 10068 (14.7) 307 (0.9) 223 (3.3)
在院日数, median [IQR] 20 [12, 37] 23 [13, 43] 14 [10, 24] 18 [11, 39]
CCU: coronary care unit, HCU: high care unit, MV: mechanical ventilation, NICU: neonatal intensive care unit, PICU: pediatric intensive care unit.
†分母となるMV症例数は、全症例で41805例、成人重症で35366例、モニタリングで2758例、小児で3681例であった。
“MVのまま病棟”とは人工呼吸器を装着したままその他病棟に生存退室した頻度であり、「ICU入室中に人工呼吸器を使用した患者症例のうち,人工呼吸器を装着したままその他病棟に生存退室した患者症例数」と定義した。

重症度スコアの評価

  • 再入室例およびICUでの手技目的は除外。
  • APACHE III, II, SAPS IIは成人症例の病院死亡率、PIM2およびPIM3は小児症例のICU死亡率で評価。ただし小児のICU死亡率が低いため、病院死亡率でも評価を行った。
  • サブ解析として、成人重症例のみを対象とした評価も行った。
  • 小児は死亡率が低く、かつPIM2およびPIM3がすでに予測死亡率のため、度数分布は作成していない。

成人

成人全例 成人重症
症例数, n 97800 64492
ICU死亡, n (%) 4436 (4.5) 4436 (6.9)
病院死亡, n (%) 9141 (9.3) 8903 (13.8)
APACHE III
スコア, median [IQR] 54 [40, 73] 63 [47, 84]
予測死亡率, median [IQR], % 7.6 [2.9, 23.4] 13.7 [5.0, 38.6]
SMR 0.49 0.53
APACHE II
スコア, median [IQR] 14 [11, 19] 16 [12, 22]
予測死亡率, median [IQR], % 12.4 [6.5, 27.9] 18.9 [9.1, 40.5]
SMR 0.43 0.49
SAPS II
スコア, median [IQR] 29 [20, 41] 35 [26, 49]
予測死亡率, median [IQR], % 9.7 [3.7, 26.6] 16.7 [7.2, 43.8]
SMR 0.45 0.48
SOFA
スコア, median [IQR] 4 [2, 7] 6 [3, 9]
JROD*
予測死亡率, median [IQR], % 1.6 [0.5, 8.5] 3.9 [0.9, 16.7]
SMR 1.00 1.03
SMR: standardized mortality ratio (標準化死亡比).
*JROD予測死亡率は、PICUでは算出されないため、他のモデルと対象集団が異なる。対象症例数は、成人全例で97692例、成人重症で64413例であった。

APACHE IIIの分布

APACHE IIの分布

SAPS IIの分布

SOFAの分布

JROD予測死亡率の分布

成人重症度スコアのROC曲線:成人全例

成人重症度スコアのROC曲線:成人重症

成人重症度スコア別死亡予測のROC曲線下面積

成人全例(95% CI) 成人重症(95% CI)
APACHE III-j 0.914 (0.911 - 0.917) 0.885 (0.882 - 0.889)
APACHE II 0.888 (0.885 - 0.892) 0.854 (0.850 - 0.859)
SAPS II 0.894 (0.891 - 0.897) 0.858 (0.854 - 0.862)
SOFA (参考) 0.851 (0.847 - 0.856) 0.808 (0.803 - 0.813)
JROD 0.917 (0.914 - 0.920) 0.889 (0.886 - 0.893)
CI: confidence interval.
  • JRODが最もROC曲線下面積が高値であった。
  • それ以外のリスクモデルは、標準化死亡比と同様、ROC 曲線下面積も APACHE III-j, SAPS II, APACHE II の順に高値であった。

小児

小児
症例数, n 6230
ICU死亡, n (%) 110 (1.8)
病院死亡, n (%) 178 (2.9)
PIM2
予測死亡率, median [IQR], % 1.0 [0.3, 2.0]
予測死亡率, mean (SD), % 3.6 (10.9)
SMR 0.493
(病院死亡のSMR) 0.797
PIM3
予測死亡率, median [IQR], % 0.8 [0.3, 1.6]
予測死亡率, mean (SD), % 3.2 (10.7)
SMR 0.552
(病院死亡のSMR) 0.892
pSOFA
スコア, median [IQR] 4 [1, 6]
SMR: standardized mortality ratio (標準化死亡比).

PIM2の分布

PIM3の分布

pSOFAの分布

PIM2のROC曲線(ICU死亡、病院死亡)

PIM3のROC曲線(ICU死亡、病院死亡)

pSOFAのROC曲線下面積(ICU死亡、病院死亡)(参考)

PIM2、PIM3、pSOFAのROC曲線下面積

PIM2(95% CI) PIM3(95% CI) pSOFA(95% CI)
ICU死亡 0.930 (0.904 - 0.956) 0.933 (0.909 - 0.957) 0.904 (0.874 - 0.934)
病院死亡 0.881 (0.853 - 0.910) 0.884 (0.857 - 0.911) 0.870 (0.840 - 0.900)
CI: confidence interval.
  • PIM2とPIM3の識別能に有意差は認めなかった。pSOFAは参考として提示した。

Funnel plot による評価

  • このファンネルプロット(Funnel Plot)は、JROD予測死亡率に基づく標準化死亡比(SMR, Standardized Mortality Ratio)のばらつきを病院ごとに可視化するためのものである。
  • 小児、再入室例および ICU での手技目的は除外されている。
  • 横軸は各病院のJROD予測モデルに基づく予測死亡数である。
  • 縦軸は、実際の死亡数とJROD予測モデルに基づく予測死亡数の比である。SMR > 1.0の場合、予測よりも死亡率が高い(期待よりも死亡が多い)。SMR < 1.0 の場合、予測よりも死亡率が低い(期待よりも死亡が少ない)。
  • 点線は95%信頼区間、長破線は99.8%信頼区間である。
  • プロットされた点が上方の信頼区間を超える場合、予測よりも死亡率が高く、医療の質について検討が必要な施設の可能性を示唆する。プロットされた点が下方の信頼区間を下回る場合、予測よりも死亡率が低く、良好な医療成果を上げている施設の可能性がある。
SMR: standardized mortality ratio (標準化死亡比).

SMR: standardized mortality ratio (標準化死亡比).

ICUの効率性(ICU在室日数)

  • 医療の質を表す別の指標として効率性がある。
  • ICUの効率的な利用も医療の質の一つといえる。
  • 効率性の指標として、予測ICU在室日数を用い標準化ICU在室日数比を算出した指標(Standardized Resource Use)があり1、今回はそれを用いて標準化死亡比と合わせて質の評価を行った。
  • 左下の区画に入るとSMRもSRUも低い“most efficient”なICUという評価となる。
  • 小児は、在室日数のばらつきが大きく、成人のみ図を提示する。

参照文献:

  1. Rothen et al. Intensive Care Med 2007;33:1329–1336.

SMR vs SRU 全体

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

SMR vs SRU 非手術

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

SMR vs SRU 予定手術

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

SMR vs SRU 緊急手術

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

実線は中央値、点線は25あるいは75パーセントタイル値。

JIPADの利用と研究

JIPAD関連論文

JIPADデータの参加施設への提供

  • JIPADデータの参加施設への提供を開始し、複数の研究が進行中である。規約やデータ利用の申請方法など詳細については以下のJIPAD webページを参照頂きたい。
    https://www.jipad.org/guide/343-kiyaku-gaiyo

インタラクティブレポート(動的レポート)

  • 施設別レポート(静的)では、成人重症・モニタリングの固定化されたサブグループでしか項目を比較できないが、インタラクティブレポートは、各施設がそれぞれの関心のあるサグブループを選択し、種々の項目を参加施設全体と比較できる。JIPADホームページの参加施設ログイン後に、施設別レポート(インタラクティブ)で閲覧頂きたい。

JIPADに関する辞書、マニュアルおよびFAQ

JIPAD事務局

一般社団法人日本集中治療医学会
〒113-0033東京都文京区本郷2-15-13 お茶の水ウイングビル10F
TEL:03-3815-0589 FAX:03-3815-0585
事務担当 松野友美 

JIPADサポート

ドゥウェル株式会社
〒065‒0009 北海道札幌市東区北9条東12丁目1番1号
jipad‒


JIPAD年次レポート2023年度 ver.1.0
発行日:2025年3月1日

発行者:一般社団法人 日本集中治療医学会 ICU機能評価委員会
〒113-0033東京都文京区本郷2-15-13お茶の水ウイングビル10F
PHONE:03-3815-0589 FAX:03-3815-0585

作成担当:日本集中治療医学会 ICU機能評価委員会

このウェブサイトは、利用者への利便性向上を目的としてCookieを使用しています。
サイト利用を継続することにより、Cookieの使用に同意するものとします。詳細はプライバシーポリシーをご覧ください。
閉じる